抜け毛が増えやすい冬のヘアケア徹底対策!

更新日:

冬に増える「抜け毛」やフケなどの「頭皮のトラブル」は、放っておくと薄毛の原因に!また、乾燥による髪のパサつきも、見た目の印象をダウンさせてしまいます。

そこで今回は、冬に増える抜け毛の原因をわかりやすく解説。抜け毛の予防・改善につながる対策方法を紹介します!

 

秋から冬にかけては抜け毛が増加

頭皮に生えている髪の毛はおよそ10万~15万本。

それぞれが一定の周期で生え変わっており、健康な状態であっても一日に100本程度の毛が自然に抜け落ちます。

それだけ抜けても、すぐに新しい毛が生えるので薄毛になることはありません。

しかし、抜け毛の量は秋から冬にかけて増えることが分かっています。

ときには抜け毛が通常の2倍に増えることも。

抜け毛の原因として、まずあげられるのがひとつの人間の本能によるものがあげられます。つまり、動物におこる冬毛への生え変わりと同じことがおこると考えられています。

季節が変われば抜け毛も治まるためあまり気にする必要はありませんが、抜け毛の量が多すぎたり長引いたりする場合は要注意。

生活習慣や日々のケアなどが抜け毛を誘発している可能性があります。

きちんと対策をとらないと薄毛になってしまう恐れも。早いうちからしっかりと対策をとりましょう!

 

 

冬に抜け毛が増える原因

冬の抜け毛増加は主に「夏のダメージの蓄積」「冷えによる血行不良」「冬の乾燥」の3つがあげられます。

 

1.夏のダメージの蓄積

紫外線は3月ごろから徐々に増えはじめ、8月ごろがピーク。

夏の強い日差しは、無防備に浴び続けていると髪や頭皮にダメージを与えてしまいます。

紫外線の侵入を防ぐため皮膚の角質が硬くなり髪が生えにくい状態に・・・頭皮の環境が少しずつ悪くなっていき、秋冬になり抜け毛が増えていきます。

ヘアサイクルの乱れはダメージを受けてすぐに脱毛するわけではないため、秋ごろになってはじめて抜け毛の増加に気が付くひとが多いようです。

 

2.血行不良

髪は毛根にある「毛母細胞」が分裂・角化することでつくられます。

酸素と栄養は血液にのって毛根へと届けられるため、血巡りのよさが重要です。

冬の冷えが原因で血液の巡りが悪くなると、毛根へ酸素と栄養が運ばれない状態になり、栄養不足で細く弱い毛しか育たなくなります。

血行不良から頭皮の新陳代謝も滞り、毛穴詰まりや肌荒れをまねいて、抜け毛の増加へとつながります。

 

3.冬の乾燥

頭皮は皮脂腺から分泌された皮脂と汗による皮脂膜が覆っています。

皮脂膜は皮膚のバリア機能をはたし、摩擦や細菌などの外的ダメージからガードして皮膚内部の水分が蒸発するのを防いでいます。

皮膚の潤い不足でバリア機能が破壊されると、外からの刺激で皮膚に炎症がおこり「かゆみ」や「赤み」が発生します。

皮膚の生まれ変わりであるターンオーバーが乱れ、角質が剥がれ落ち「フケ」などのトラブルをまねくため注意が必要です。

また、皮脂の分泌量は気温や湿度にも影響されます。外気が冷たい冬は皮脂の分泌量も少なくなるため乾燥しやすい傾向に。

髪内部の水分も失われるため、髪もパサつきがちになります。

ブラッシングの際に静電気が起きやすくなり、切れ毛も増え全体的にぼさぼさとした印象に。

とくに35~45歳からは皮脂の分泌量も減少するため、冬のヘアケア対策が重要になってきます。

 

シャンプーが乾燥を引き起こすこともある

冬は気温や湿度の影響で頭皮が乾燥しがち。

夏と同じさっぱり系のシャンプーを使っていると、頭皮の皮脂を奪いすぎてしまう場合があります。通常のシャンプーも、乾燥肌のひとにとっては成分が刺激になってしまうことも。

シャンプー後に乾燥・かゆみ・フケなどが出る場合、シャンプーが合っていない可能性が考えられます。一度シャンプーの見直しをしてみましょう。

>>豊かな髪をキープする!女性用育毛シャンプーの選び方

 

乾燥が脱毛症を引き起こすケースも

頭皮の乾燥による肌荒れがきっかけで脱毛症を引き起こす場合もあります。

代表的なのが「ひこうせい脱毛症」と「脂漏性脱毛症」の2種類。どちらも頭皮の皮脂不足が原因です。

ひこう性脱毛症は皮膚の角質層が剥がれ、小さい多量のフケが発生するのが特徴。

脂漏性脱毛症は足りない皮脂を補おうと皮膚が皮脂を過剰に分泌させるため、ベタベタと大きなフケが出ます。

どちらも頭皮の荒れを改善することで治りますが、症状が悪化した場合抜け毛につながることも。抜け毛やかゆみ大量のフケの症状がある場合は早めに皮膚科を受診しましょう。

>>ひこう性脱毛症の詳細はこちらから

 

 

冬の抜け毛徹底対策!

冬の抜け毛は不規則な生活・夏の頭皮ダメージによる「ヘアサイクルの乱れ」、冷えによる「血行不良」や「乾燥」予防・改善することがポイントです。

日々の生活で意識したいポイントを紹介します!

 

質のよい睡眠で新陳代謝を促す

夜の睡眠中は成長ホルモンの分泌がもっとも多い時間帯です。

成長ホルモンにより新陳代謝が促され、日中受けた細胞ダメージを修復・毛の成長を促進する働きがあります。

夜はなるべく12時までに布団に入り、十分に睡眠を確保できるよう調整しましょう。また、寝る前のスマホやパソコンはブルーライトで脳を覚醒させてしまうため厳禁です。

 

髪によい食事をとる

冬の頭皮を健康に保つには、バランスのよい栄養摂取が必須です。

髪の原料となるタンパク質・タンパク質の合成を助けるビタミン類・ミネラルなどを意識してとりましょう。

なかでも頭皮の新陳代謝を促す「ビタミンA」や血行促進、コラーゲンの生成を促す「ビタミンB群」はこまめに摂取したいところです。

>>女性の育毛に効果的な栄養とは?髪に良い成分とおすすめ食材を解説!

 

入浴で血行促進

忙しいとついシャワーですませがちですが、冬の冷え解消のためにもなるべく湯船につかり芯から温めましょう。

冬は40~42度の湯温がおすすめです。

時間がないときは炭酸の入浴剤を入れると、短期間で温浴効果がアップ!

香りのリラックス効果で自律神経も整えられ一石二鳥です。

 

適度にからだを動かす

全身の血巡りをよくするためにも、ストレッチやヨガなど全身運動を習慣にしましょう。

からだをリズミカルに動かすウォーキングもおすすめです。

継続することが大切ですからはじめはムリのない範囲でOK。まずは一駅分歩くなど、できるところからはじめましょう。

 

女性専用の育毛剤を使う

冬の乾燥や血行不良を予防・改善に女性用育毛剤を活用してみましょう。

女性用のために作られた専用育毛剤は保湿効果も抜群!毛髪成分を毛根まで送り届け髪の成長を促します。

育毛剤は継続して使うことも考え、無添加など品質にこだわった製品を選ぶのがポイントです。

私が実際に試してみた育毛剤について下記の記事で詳しくご紹介していますので、是非参考にしてみてください★

>>女性用育毛剤おすすめランキング!~私が試した5本をバッサリ評価~

 

頭皮マッサージ

頭皮はからだの末端にあり血行が滞りやすい場所。抜け毛防止には、頭皮マッサージが効果的です。

手が冷えている状態だと頭皮マッサージの効果も半減!

マッサージは入浴後のからだが温まっているときがおすすめです。難しいときは手をすり合わせてあたためてからマッサージしましょう。

マッサージに使うのは人差し指・中指・薬指の3本。はえ際から頭頂部にかけ、爪を立てないようやさしくもみほぐしましょう。

 

シャンプーの見直し

夏のさっぱり系シャンプーは頭皮の皮脂をとりすぎる場合があります。乾燥でデリケートになった頭皮のためにもシャンプーは刺激の少ないものを選びましょう。

ドラックストアや薬局で購入できる市販のシャンプーは、ほとんどが石油系の界面活性剤が主成分となるシャンプーです。

市販のシャンプーは洗浄力の強さが特徴。泡立ちや香りがよく安価であることから人気ですが、脱脂力が強いため頭皮を乾燥させてしまうというデメリットも。

冬の乾燥対策には頭皮や髪にやさしいアミノ酸シャンプーを選びましょう。

成分表に「ココイルグルタミン酸」や「ラウリン酸」などと表示されているものがアミノ酸系シャンプーです。

すでに抜け毛が気になるときは、育毛成分の配合された育毛シャンプーを選べば将来の抜け毛予防もばっちりです!

>>豊かな髪をキープする!女性用育毛シャンプーの選び方

 

ヘアオイル・獣毛ブラシを使う

髪のパサつきが気になるときは、ヘアオイルやヘアクリームをお手入れに取り入れてみましょう。

髪をコーティングしてキューティクルが剥がれるのを防いでくれます。

ブラッシング時の静電気防止にもおすすめです。ブラシは猪毛や豚毛などの獣毛を選ぶと髪に艶がでます。

育毛、ヘアケアには正しいブラッシングが超重要!気になる方は下記の記事をチェックしてみてください。

>>女性の育毛に日々のブラッシングは超重要!効果的な方法をご紹介

 

部屋に加湿器を置く

部屋の湿度を上げることも頭皮や肌の乾燥防止に効果的。

加湿器がない場合は濡らしたタオルを干したり、コップにお水を汲んで置いたりしてもOK。冬の肌荒れ・風邪予防にもつながります。

 

 

まとめ

日々のケアで冬の抜け毛を予防しよう!

冬の抜け毛を予防・改善するには、頭皮の状態を健やかに保つことが大切です。

生活習慣の改善や食事・日々のケアの見直しで乾燥に負けない頭皮環境をキープしましょう。

また、抜け毛がすでに気になるという方は、育毛剤や育毛シャンプーの使用も検討してみてください!

-女性の育毛・ヘアケア

Copyright© 女性育毛のABC , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.