女性の髪のボリューム不足の原因と対策方法【女性の薄毛改善】

更新日:

年を重ねるにつれ、気になりだすのが「髪のボリューム不足」

ぺたんとしたヘアスタイルは老けてみえるし、ファッションとのバランスもとりにくいのが難点です。

とはいえいきなり病院に通うとなると、時間や経済的な問題もありちょっぴりハードルが高め。

今回は、ボリューム不足の原因と自宅でできる対策法を紹介します!

 

女性の見た目年齢を左右するのは「肌」よりも「髪」!

女性の見た目年齢を左右するものといえば、第一に何を思い浮かべるでしょうか?

「肌」をイメージするひとも多いと思いますが、

じつは肌よりも影響が大きいとされているのが「髪の状態」です。

P&Gが20~50代女性200人を対象に行った調査によると、「肌よりも髪の状態のほうが見た目年齢に影響がある」と答えたひとがなんと72%!

なかでも「髪にボリュームが少ないと老けてみえる」と考えるひとの数が多かったそうです。

たしかにトップの髪がふんわりとしている女性は若く、あか抜けた印象を受けますよね。

おしゃれな人が、後頭部にボリュームをもってきたヘアアレンジを楽しむひとが多いのも納得できます。

しかし髪のボリュームは年を重ねると徐々に減っていく傾向に……。

また、女性の薄毛の問題は生活習慣なども関わるため、20~30代でもはじまります。

そのためボリューム不足に悩む女性はとても多いんです。

 

でも「生まれつきだから」「もういい年だから」とあきらめるのはまだ早い!

女性の薄毛は男性に比べ、治療や日ごろの育毛ケアで回復する見込みが高いのが特徴。

薄毛治療はいくつではじめても「手遅れ」ということはありません。

薄毛に気が付いたときがスタート地点と考え、前向きにケアをはじめましょう!

 

 

女性の髪がボリューム不足になる原因

女性の髪が細くなったり少なくなったりする一番の原因は「加齢と女性ホルモン」です。

その他に偏食や運動不足、ストレスなどといった生活習慣の問題も影響します。

 

加齢と女性ホルモン

エストロゲン(卵胞ホルモン)は、髪の発達に深く関わる女性ホルモンです。

女性ホルモンのバランスが乱れると、細い毛や抜け毛が増えていきます。

出産後、一時的に抜け毛が増加するのも女性ホルモンの崩れが原因です。

エストロゲンは加齢とともに分泌が減るため、髪の密度は20代がピーク。

太さは35歳がピークだといわれています。

とくに40代以降は女性ホルモンの分泌がぐっと減少し、髪のボリュームダウンに悩む女性も多くなります。

 

>>女性ホルモンの分泌量と毛髪の関係とは?抜け毛・薄毛のメカニズムを解説!

 

過度のパーマやカラーリング

ボリューム不足の対策としてパーマやカラーリングも有効ですが、頻度が多すぎると髪や頭皮にダメージを与える原因に。

髪のメラニン色素を分解し脱色するカラーリングは、ヘアダイ(永久染色剤)が頭皮に刺激を与える場合も。パーマも薬剤が強いので過度にかけていると頭皮に炎症を起こす可能性があります。

特に30代~60代の女性は白髪染めを定期的に行う方も多いので注意が必要!

>>女性の白髪染めで抜け毛が増える可能性!?薄毛になった際の対策は?

 

偏食や過度のダイエット

髪を育てるにはタンパク質やその働きを助けるビタミン・ミネラルが不可欠。

ダイエットや偏食で肉や魚を避けたり、炭水化物が中心の食事になったりすると髪を生み出す毛根が栄養不足になってしまいます。

とくにビタミンは血行を促進したり皮膚の代謝を高めたりする働きがあるので、髪の健康に欠かせない栄養素。十分な量が摂れないと頭皮の皮膚が荒れ、フケやかゆみの発生につながります。

>>過剰なダイエットで薄毛に!?抜け毛が増えた時の原因と対策まとめ

 

紫外線の浴びすぎ

長い時間紫外線を浴び続けると、皮膚の表面を形成する「ケラチノサイト」という細胞活性酸素を発生させ、毛根周辺に炎症を起こす可能性があります。

 

喫煙

毛根への栄養は血液とともに送り届けられます。

煙草に含まれるニコチンには、血管を収縮させる作用はあるため喫煙によって栄養が届きにくい状態に。

他にも喫煙は「活性酸素の発生」「エストロゲンの抑制」「ビタミンCの消費」を起こすなど、髪にとってマイナス面が多くなります。

 

 

女性の薄毛治療について

薄毛の治療法は大きく「外用療法」と「内服療法」に分けられます。

 

外用療法

女性の薄毛治療で主体となるのは育毛剤での外用療法です。

育毛剤は髪が成長しやすい環境を整えるタイプ(血行促進・抗炎症・殺菌作用など)

細胞に直接働きかけ発毛を促すタイプ(毛細胞促進・男性ホルモン抑制作用など)の2種類。

代表的なのがミノキシジルで、日本では2005年に一般薬品として承認されています。

効果が高い分、副作用リスクが高いという欠点もあり、使用には医師や薬剤師への相談が必要です。

 

内服療法

外用薬を使用して効果がみられない場合や、外用薬の補助的な役割で使用されます。

代表的な薬剤はミノキシジルタブレット(毛乳頭活性化)やパントガール(細胞の代謝促進)、抗男性ホルモンとして経口避妊薬(ピル)など。

不足した栄養素を補給する目的でビタミン剤や漢方が処方されることもあります。

 

これらのミノキシジルやパントガールなど発毛効果の強い薬品は、副作用もあり妊娠中の方への処方は禁止されています。

利用する場合は医師の診察を受けた上で正しく利用するようにお願いします。

 

 

セルフケアで髪のボリュームアップを目指そう!

ここからは、自宅でできるボリューム不足対策の方法をご紹介します。

 

バランスのよい食事で太い髪を育てる!

太く丈夫な髪を育てるには「お米やパン」などの主食に「肉や魚」「野菜」をプラスしたバランスのよい食事をとることが大切です。

でも忙しい生活の中で毎食バランスのとれた食事をとるのは大変!

そんなときは一日の間、それが無理なら2~3日の間で栄養バランスがとれるとうに調整しましょう。

食事からの摂取がどうしても難しいときは、サプリメントをうまく取り入れるのも効果的です。

 

ボリューム対策におすすめの栄養素

髪の原料になるたんぱく質を多く含むのは「豆類」や「穀類」です。

とくに大豆は植物性タンパク質が豊富で、昔から“”畑の肉”と呼ばれるほど栄養豊富な食材。女性ホルモンに似た働きをする大豆イソフラボンも多く含みます。

良質なタンパク質をとるだけでなく、それらを有効に活用できる形にするビタミンB6も積極的に取りたい栄養素です。

そしてビタミンB2は毛髪の成長を促す作用が、ビタミンEには血行促進作用があり毛髪の成長に欠かせません。

ビタミンB6は「イワシ・サンマ・マグロ」などの青背の魚に。ビタミンB2は「レバー。納豆・牛乳」、ビタミンEは「ピーナッツ・アーモンド」などのナッツ類に多く含まれます。

>>女性の育毛に効果的な栄養とは?髪に良い成分とおすすめ食材を解説!

 

適度な運動で血行を促進!

定期的な運動で全身にくまなく血液を送り、髪のボリューム不足解消を目指しましょう!

運動といっても激しい動きじゃなくて大丈夫。気軽にできるウォーキング程度で十分です。定期的な運動はリラックス効果を高めストレス解消にもなります。

デスクワークが多いひとは作業の合間に肩を上下させたり、両腕を組んで伸びたりする動きを取り入れてみてください。それだけで首や背中の凝りがほぐれ全身の血行がよくなりますよ。

 

規則正しい生活でホルモン分泌を整える

規則正しい生活を送ること、バランスのよい食事をとることはホルモン「バランスを整えるうえでとても重要です。

人間の体に組み込まれている体内リズムが崩れると、ホルモン分泌に関わる自律神経に影響を与えてしまいます。

起床時間を一定にすることを心がけ、太陽の光をしっかり浴びて体内リズムを整えましょう。

 

大切なのは睡眠の質!

眠っている間は髪の細胞がメンテナンスされる大切な時間。

浅い眠りが続くだけではダメージの修復もうまくいきません。

寝る前は脳や刺激を与えるスマホやテレビは避け、リラックスしや状態で布団に入るようにしましょう。

人間は体温が徐々に下がるときに眠くなるので、入浴は就寝時の2時間前くらいに行うのがベストです。

 

ストレスとうまく付き合う

ストレスとうまく付き合っていくことも大切です。

まずは休息や栄養バランスのとれた食事をきちんととってストレスに負けないからだをつくること。がんばりすぎてしまうひとは何でも完璧を目指さず、誰かに相談してみましょう。

カラオケや友人との会話などでこまめにガス抜きしてやすのもポイント。

自分なりのリラックス法・ストレス解消をみつけ、自分を労ってあげてください。

 

育毛剤で毛根に栄養補給!

気軽にはじめやすく初期投資もすくない「育毛剤」は、ボリューム不足対策にも最適。

生薬や天然エキスを主成分とした医薬部外品であれば副作用のリスクも低く、オンラインショップなどでも購入できます。

ミノキシジルよりも効果は緩やかですが、相性のよい成分を使うことで薄毛へ効果的にアプローチが可能です。

 

ボリューム対策におすすめの育毛成分

・センブリエキス(毛母細胞活性化・抗炎症作用)

・ユキノシタエキス(保湿作用)

・グリチルリチン酸(抗炎症・殺菌作用)

・ボタンエキス(血行促進・抗アレルギー作用)

・イザヨイバラエキス(女性ホルモン様似成分)

 

女性におすすめの育毛剤

わたし自身、産後に前髪の薄毛に悩まされた経験があり、さまざまな育毛剤を試してみました。中でも一番合っていたのが「ベルタヘアローション」で、現在も愛用中です。

ベルタヘアローションは妊娠中や産後、敏感肌、アレルギー肌の方も使える薬用育毛剤。女性のからだを考えて開発されており、配合されている成分も99.9%が天然成分なので毎日安心して使えます。

実際に使ってみて、乾燥しがちだった頭皮のかゆみも軽減させることができました。その他、老化や血行不良で硬くなってしまった頭皮にも効果が期待できるそうですよ。

育毛剤を使用する際、頭皮マッサージも一緒に行っているのですが、育毛剤独特の香りもせず、刺激もないのでとても使いやすいです。

妊娠中や授乳中に使える育毛剤はあまり聞かないので、今産後の脱毛に悩んでいる人や、育毛剤選びに迷っている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ベルタヘアローションの詳細は、下記の記事で実際に使ったレビューも詳しくご紹介していますので是非チェックしてみてください。

>>20代・30代の女性にベルタヘアローションを一番おすすめする5つの理由

 

また、40代~60代の女性にはベルタヘアローションよりもミューノアージュ育毛剤がおススメ!

あなたのタイプや年齢に合わせて一番肌に合う育毛剤を是非試してみてください。

>>40代以上の女性にミューノアージュ育毛剤をおすすめする3つの理由

 

 

まとめ

日々の手入れでボリューム不足の解消を目指そう!

ボリューム不足はウィッグやカツラなどでカモフラージュするという方法もあります。

でもできれば、自分自身の髪でいろんなおしゃれを楽しみたいですよね。

女性の場合、髪のボリューム不足は生活習慣の影響が大きく、初期段階であればセルフケアで十分改善が可能です。

薄毛の症状が気になり始めたら、まずは生活習慣の改善・育毛剤でのセルフケアを試してみてくださいね。

私が実際に試した5本の女性用育毛剤の特徴やおすすめポイント、使用感などをまとめた記事を書きましたので、女性用育毛剤を試してみたい方はまずこの記事をチェックしてください!

>>女性用育毛剤のおすすめランキングはこちら<<

-女性の育毛・ヘアケア, 薄毛の悩み

Copyright© 女性育毛のABC , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.