女性が抱える髪の悩みで多いのが「切れ毛」や「枝毛」
切れ毛がある髪は指通りも悪く、見た目の美しさも半減。切れ毛は頭頂部に出やすく、分け目が目立つようになるのも悩ましいところです。
切れ毛や枝毛の発生は薄毛のサインでもあるため、早めの対策が必要です。
今回は、切れ毛・枝毛の原因と解消法を紹介します!
枝毛・切れ毛がある髪は薄毛になる可能性がある
枝毛・切れ毛が発生する原因を分かりやすくするため、まずは毛髪の構造から順番にみてきましょう。
毛髪の構造
毛髪は大きく3つ層になっています。
髪の真ん中がコルテックス、一番内側にある芯の部分がメデュラ、一番外側がキューティクルといい、毛髪内部にある水分やたんぱく質(ケラチン)が流出しないようにガードしています。
キューティクルが剥がれ落ちると髪の内側の栄養や水分が流れ、剥がれた部分から枝分かれしてきます。この状態が進んだものが枝毛です。
一度剥がれたキューティクルは二度と元に戻りません。
髪の保水力が落ち水分がどんどん流出するため、髪がパサパサの状態に。
枝毛が増え、タンパク質もなくなるので潤いや髪のハリも失われてしまいます。
枝毛・切れ毛の原因は、薄毛の原因と一致する
切れ毛や枝毛が直接、薄毛の原因へとつながるわけではありませんが、頭皮に悪影響を与えることは確か。
切れ毛を放置しておくと水分・タンパク質の流出で地肌が乾燥し硬くなるため、髪が育ちにくく、もろい状態になるからです。
また、切れ毛や枝毛の原因である血行不良や乾燥、ホルモンの減少などは、薄毛の原因とも一致しています。枝毛や切れ毛がある場合、頭皮にきちんと栄養が行き届いていないと考えられます。
ケアを怠っているとそれだけ髪は痛み、頭皮にも悪影響がでてくるため、早めに対処が必要です。
枝毛・切れ毛の原因
切れ毛・枝毛の原因は日常のさまざまな習慣に隠れています。
具体的にはどんなことが悪影響を及ぼすのか、詳しくみていきましょう。
カラーリング、パーマ
カラーリングやパーマは強力な薬剤でキューティクルを開き、髪内部のケラチン繊維を破壊してしまいます。薬剤の刺激で地肌にもダメージが加わるため、頭皮が荒れて髪が育ちにくい環境に。
細く弱く成長した毛が途中で枝分かれしたり切れたりするため、切れ毛や枝毛が多くなります。
髪の自然乾燥
髪が傷んでいるからといって、自然乾燥するひとがいますがじつは逆効果!
濡れた髪はキューティクルがわずかに開いた状態。外部からの刺激に弱いため摩擦などの影響をもろに受けてしまいます。
また、生乾きで地肌に雑菌が繁殖しやすくなることで頭皮が荒れ、フケやかゆみが発生。抜け毛も多くなります。
紫外線
強い紫外線を浴び続けるとキューティクルが剥がれ、髪内部のタンパク質・水分が流れだします。髪がもろくなるため枝毛や切れ毛の原因に。
毛髪をつくる毛母細胞にもダメージが加わるため、髪を生やす機能も鈍くなります。
乾燥による潤い不足
髪は乾燥した外気にさらされ続けると、キューティクルが剥がれやすい状態に。
頭部の肌も乾燥するため皮脂と水分のバランスも保てなくなります。フケかゆみの原因など、頭皮環境の悪化が薄毛へとつながります。
過度のダイエット
からだが栄養不足になると、生命の維持に関わらない髪への栄養分配が後回しになります。
毛髪をつくるための養分が不足するため髪が太く育たず、枝毛や切れ毛になりやすくなります。
女性ホルモンの低下
女性は、40代以降に女性ホルモンの分泌量が急激に減少することが分かっています。
女性ホルモンの一種であるエストロゲンは、髪の成長や美しさの維持に欠かせません。分泌が減ることで新しい髪がつくられにくくなり、ハリ艶が失われ枝毛・切れ毛の増加につながります。
>>女性ホルモンの分泌量と毛髪の関係とは?抜け毛・薄毛のメカニズムを解説!
睡眠不足、ストレス
睡眠不足や過度のストレスは頭皮の血行を悪くします。
外から摂取した栄養は血液にのって全身に運ばれるため、血行が悪いと栄養が行き渡りにくくなってしまいます。切れ毛や枝毛ができやすくなるだけでなく、髪の成長期を維持することが難しくなるため、薄毛になる確率もぐっと高くなります。
>>女性のストレスからくる薄毛の原因とは?抜け毛のメカニズムと対策まとめ!
内外からのアプローチで美しい髪を保つ
ヘアケアの基本ポイントは「丈夫で健康な髪をつくる」、「すでに生えている毛の健康を保つことの2つ!ここからは、髪の痛みを最小限に抑えたヘアケアのコツと、髪のために意識したい生活習慣を紹介します。
パーマ、ヘアカラーの頻度を少なくする
毛髪は痛んでも自己修復できないため、ダメージが少しずつ蓄積されてしまいます。
枝毛・切れ毛の初期段階である髪のパサつきを感じたら、カラーやパーマはしばらく控えたほうがいいでしょう。
目安としてカラーは1か月半~3か月。
パーマは1か月半~半年程度、感覚を開けるのが理想です。
どうしてもカラーやパーマをかけたいときは、美容師さんに相談して刺激ができるだけ少ない薬品を使用してもらうといいでしょう。
ブラッシングの手順を見直す
髪を根本から溶かすと、途中でひっかかって髪や地肌へダメージを与えてしまいます。
髪は毛先→中間→根元の順に少しずつとかし、絡みをとるのがコツ。
とくにロングヘアの人は絡みやすいので、丁寧なブラッシングを意識しましょう。
パサつきが気になる人は猪や豚の獣毛を使ったヘアブラシがおすすめです。
髪に適度な油分を与えて自然なツヤをつくってくれます。
>>女性の育毛に日々のブラッシングは超重要!効果的な方法をご紹介
トリートメントでキューティクルを保護する
トリートメントには地肌に潤いを与え、髪のダメージを修復する機能があります。お風呂で使うタイプと、洗い流さないタイプがありますが、パサつきや枝毛・切れ毛が気になるひとは洗い流さないタイプのトリートメントがおすすめです。
洗い流さないトリートメントは、キューティクルをコーティングしてドライヤーの熱から髪を保護してくれる役割も。
付けるときはまず手のひらに1~1.5プッシュ出してから、手のひらでよく伸ばして髪に馴染ませます。トリートメントは地肌にはつけず、髪の中間~毛先のみにつけましょう。
シャンプーを変える
洗浄力の強いシャンプーはキューティクルを傷つけ髪を縦に割れやすくします。
地肌への刺激にもなるため、マイルドな洗いあがりのものを選びましょう。シャンプーは洗浄力が優しい弱酸性がおすすめ。
髪や地肌の乾燥を防ぐため、保湿成分が配合された商品を選ぶのがポイントです。
ドライヤーの熱を当てすぎない
髪は熱に弱く、温風を当てすぎるとタンパク質が変性し崩れやすくなります。
近づけすぎると地肌も火傷してしまうので、ドライヤーは髪から20㎝は離してください。
前髪の根本→頭皮全体(地肌)→毛先という順番でドライヤーをかけていくと効率よく乾かせます。
頭頂部の分け目が気になるひとは温風を上から当てるのではなく、根元を立ち上げた後、髪を反対側に倒して下から温風を当てるようにしましょう。
こうすることで、根本がふわっと立ち上がった状態でキープされ、分け目も目立ちにくくなります。
UV対策を徹底する
紫外線によるキューティクルの崩れを防ぐには、徹底したUV対策が必須!日傘や帽子などを活用し日差しから地肌と髪を守りましょう。
髪の分け目は紫外線の影響をもろに受けてしまいますから、帽子がかぶれないときはUV機能のあるヘアスプレーを吹きかけておくと安心です。
傷んだ髪の毛はハサミでカットする
傷んだ髪の毛は広範囲でケラチン繊維が破壊されているため、放置しておくと周りにもダメージが広がってしまいます。枝毛を発見したらこまめにカットしましょう。
斜めにハサミを入れると新たな枝毛をつくってしまうので、髪に向かって直角にハサミをいれること!髪の5㎝上からカットするのがコツです。
髪によい食事を摂る
枝毛や切れ毛を防ぐには内側からのアプローチも大切!
バランスのよい食事を心がけ、髪の材料となる「タンパク質」・髪を育てるための「亜鉛」タンパク質を体内で吸収しやすくする「ビタミンB」タンパク質の合成に必要な「ビタミンC」を意識して摂取しましょう。
>>髪に良い食べ物総まとめ!女性の薄毛対策に取り入れてみて!
ストレス発散・十分な睡眠を心がける
ストレスや睡眠不足は体調だけでなく髪の発育にも悪影響を与えます。
日頃から適度なストレス発散をし、良質な睡眠を心がけましょう。定期的な運動は血行を促進し、ストレス解消にもつながるのでおすすめです!
髪・地肌のケアで、枝毛・切れ毛のない美しい髪を目指そう!
傷みのない髪は、それだけで全体に美しく見えます。
指通りがいいのでスタイリングもしやすく、いろんなヘアスタイルが楽しめるというメリットも。
地肌をケアは髪にハリコシが生まれ、頭皮全体もボリュームアップして見えるなどいいことづくし!
ぜひ、記事で紹介したケアや生活習慣の見直しを参考に、枝毛・切れ毛のない魅力的な髪を目指してみてくださいね。