頭皮のかゆみや臭いの原因となる皮脂の過剰分泌。
髪のべたつきは見た目も気になりますし、なにより放置しておくと薄毛やトラブルになりかねません!
トラブルを未然に防ぐためにも、皮脂の過剰分泌の原因と対策法をみにつけましょう。
はじめに
「洗ったのに頭皮がべたつく」「何だか臭う……」
余分な皮脂があるとせっかく整えたヘアスタイルも台無し、特に酸化した皮脂の独特の臭いは外出先で気になってしまいますよね。
頭皮を清潔に保つことが重要なので、改善のためには美容室でヘッドスパを受けるという選択肢もあります。
ですが、何回も通うとなると経済的な面でも負担が大きいですし、拘束時間も長くなるので忙しいときにはなかなか難しいところ。
家事や育児の合間に、自宅でケアできたらうれしいですよね。
今回は過剰な皮脂分泌を改善するために意識したいこと、普段の習慣に手軽にとりいれられる対策方法をご紹介したいと思います!
「皮脂」は肌と髪を守る欠かせない存在
かゆみやニキビをおこすなど、何だか悪いもののように思えてしまう皮脂ですが、本来は頭皮や肌にとってとても大切なものです。
頭皮の内部にある皮脂線から分泌され、汗と混ざり合い皮膚を薄い膜で覆います。
これを皮脂膜と呼び、肌内部の水分の蒸発や皮膚の潤い保持、毛髪の保護などの役割を果たします。
また、皮膚には「常在菌」と呼ばれる細菌が存在しており、他の細菌や病原菌が繁殖するのを防いでいるのですが、そのエネルギー源となるのが皮脂です。
皮脂膜により細菌バランスがしっかり整った肌は弱酸性に保たれ、簡単には揺るぎません。
頭皮環境が整うことで髪と毛根との結びつきも強くなり、抜け毛のないふんわりとした髪質が目指せます。
薄毛と皮脂との関係
頭皮は特に皮脂腺が多く、過剰な皮脂分泌もおこりやすい場所です。
何らかの要因で余分な皮脂が毛根の周辺をうめつくすと、毛穴詰まりの原因に。
その結果、頭皮の皮膚呼吸もできなくなるため、毛母細胞に酸素が行き渡らず髪の毛の生成に悪影響を及ぼしてしまいます。
さらに過剰な皮脂分泌による雑菌の繁殖は、頭皮の炎症を発生させ皮膚病なのトラブルをまねく場合も。
臭いやかゆみの原因になるだけじゃなく、毛髪の弱りや抜け毛をおこす原因にもなりますので早めの対処が必要です。
脂漏性(しろうせい)脱毛症
過剰な皮脂分泌による症状が進行した場合、「脂漏性脱毛症」という脱毛症がおこる可能性もあります。
皮脂が多くなることで常在菌の一種であるマラセチア菌が異常繁殖して炎症をおこし、かゆみや赤みなどを発生させます。通常よりも大きなフケが大量にでるのが特徴です。
放置していると頭皮環境が悪化し脱毛がおこりやすくなってしまいます。
さらに、脂漏性脱毛症は慢性化しやすいという特徴もあるので、薄毛になる前に病院で適切な治療を受けることが大切です。
皮脂が多くなる原因
過剰な皮脂分泌には「洗髪」「偏った食事」「運動不足」などの生活習慣が大きく関わってきます。皮脂が過剰分泌する原因をまとめてみました!
偏った食事
甘いものや脂っこい食事は頭皮の脂も増やしてしまうのでNGです。発汗作用のある香辛料も摂りすぎると頭皮環境を悪化させてしまいます。
一見、無関係のように思えますが、薄毛にとって糖質の摂りすぎもよくありません
体内の糖分を分解するときにビタミンを消費するので、髪の生成に必要なビタミンが不足してしまうからです。
ビタミンの不足は頭皮の荒れにもつながるため、過剰な皮脂分泌や薄毛の原因となります。
季節による環境の変化
体温が上がると皮脂腺が活発になるため、高温多湿になる夏は皮脂が多くなる傾向にあります。その働きは冬の2倍ともいわれ、特に頭皮を清潔に保つ必要があります。
シャンプーのしすぎ
整髪剤やホコリ、余分な皮脂が残っていると臭いや雑菌の繁殖をおこし頭皮環境悪化させてしまうので頭皮はいつも清潔に保つことが大切です。
ただ、日本人はとても清潔好きなので頭皮が極端に汚れているひとはそれほどいません。
逆に多いのがシャンプーによる皮脂の摂りすぎです。
皮脂をとりすぎると頭皮が乾燥し、それを補おうと皮脂を過剰に分泌してしまうのでかゆみやニキビの原因になります。
>>女性の理想的な洗髪頻度を教えて!抜け毛を防ぐシャンプーのポイント
運動不足による血行不良
口から摂取される栄養は各器官に均等に分配されているのではなく、生命の維持に重要な場所から順に分配されて、髪の毛や爪といったに生命維持にはほとんど関わりがない場所には最後に分配されます。
そのため、食事からの栄養の吸収が不足したり偏ったりすると、髪の毛の生成に悪影響がでてしまうのです。
さらに、頭皮の血行が悪くなると皮膚の代謝が上手くいかず、古い角質が残り、臭いを含むようになります。
過度のストレス
ストレスが溜まりすぎると自律神経が乱れ、皮脂の分泌量を調整コントロールするのが難しくなります。
自律神経の乱れからホルモンバランスが崩れると、皮脂を分泌させる男性ホルモンが優位になり過剰な皮脂分泌へとつながりやすい状況に。
また、過度のストレスは血行不良のもとです。頭皮環境が悪化し抜け毛や薄毛の原因となります。
皮脂本来の役割を取り戻そう!
皮脂は「肌の水分保持」「外部刺激からのガード」など肌にとって欠かせない役割を果たすものです。
健やかな髪の毛を育てるためには、皮脂の分泌を正常化して本来の働きを取り戻させてあげることが一番!ここからは普段の生活で意識したいポイントと、頭皮ケアの方法をご紹介します。
食事、睡眠習慣の改善
皮脂の分泌を正常化させるには、食事や睡眠といった生活習慣の改善が重要です。
もちろん、脂っこい食事の食べ過ぎは過剰な皮脂分泌につながるので避けたほうがいいです。
しかし、肉類をまったく食べないなど極端なことをすると、ビタミンB2などの摂取量が不足してしまい髪の生成が妨げられたり、皮膚炎などのトラブルがおきたりすることが考えられます。
野菜や海藻類の摂取ももちろん大切ですが、肉や魚も大切なタンパク源。適度に摂取するよう工夫しましょう。
また、午後10時時~午前2時は髪の毛をつくる大切な時間です。成長ホルモンの分泌も盛んになるので、この時間にしっかりと睡眠をとり頭皮環境を整えましょう!
>>女性の育毛に効果的な栄養とは?髪に良い成分とおすすめ食材を解説!
>>【総まとめ】生活習慣による女性の薄毛!7つの原因と対処法
ストレス解消法をみつける
ストレスを溜めないためにも、自分に合ったストレス解消法をみつけましょう。ウィンドウショッピングや映画鑑賞などなんでもOK。焦らないでじっくり探してみてください。
また、作業の合間に軽い運動をとりいれるのもおすすめです。からだを適度に動かすことで血管が拡張され血巡りをスムーズにできます。
育毛剤で頭皮マッサージ
頭皮が硬くなると毛根に通っている血管に血液がいきわたらなくなり、毛根が栄養不足になって細毛、抜け毛の原因になります。
頭皮は意外とこりやすく、硬くなりがちな場所なのでしっかりとほぐしてあげましょう。
そのままマッサージすると摩擦で頭皮が傷ついてしまうので、育毛剤などで保湿しながら行うのがポイント!
皮膚の潤いを高めることで頭皮環境が整えられ、余分な皮脂の抑制にもつながります。育毛剤は頭皮へ刺激を与えないよう、天然成分が配合された女性用育毛剤を選びましょう!
女性のからだを考えてつくられた女性用育毛剤なら、植物由来の成分を使用しているので弱った頭皮を傷つけることもありません。
もちろん、産前産後の女性も安心して使う事ができます。
【頭皮の化粧水】と考えてもらうとぴったりかもしれません。
【年代別】おすすめの女性専用育毛剤はコレ!
これらの頭皮ケア成分が含まれた育毛剤を、生活習慣の改善と共に日ごろから使う事で、内面と外面からダブルで育毛ケアができておすすめです。
特に、ベルタヘアローションとミューノアージュという女性専用の育毛剤がとてもおすすめです。私も産後の抜け毛が気になり始めてから使い始めました。
20代・30代の女性はベルタヘアローション!
20代~30代の女性と、産前産後の女性は迷わずコレ!
ベルタヘアローションは若い女性から圧倒的な支持とリピート率を集めている一番人気の女性専用育毛剤です★
ベルタヘアローションの詳細は、下記の記事で実際に使ったレビューも詳しくご紹介していますので是非チェックしてみてください。
>>20代・30代の女性にベルタヘアローションを一番おすすめする5つの理由
40代~60代の女性はミューノアージュ!
ミューノアージュは女性用育毛剤では数少ない「アルコール完全フリー」の育毛剤。
特に頭皮が敏感な方にはミューノアージュがおススメです!
>>40代以上の女性にミューノアージュ育毛剤をおすすめする3つの理由
シャンプーはすすぎをしっかりと!
シャンプー剤が頭皮に残るとかゆみや炎症の原因になります。洗髪はもちろんですが、すすぎにも十分気を配ることが肝心です。
首筋や生え際、後頭部などは特にすすぎ残しが多い場所なので、シャワーを当ててしっかり流しましょう!
過剰な皮脂を綺麗に洗い流し、清潔で健康な頭皮を保つために、女性用の育毛スカルプシャンプーも効果的です。
育毛シャンプーについては下記の記事で詳しく仕組みや効果をご紹介していますのでご参照ください。
>>女性用育毛シャンプーは薄毛に効果あり?育毛剤との違いを解説!
まとめ
過剰な皮脂分泌で毛根が詰まると、発毛や髪の毛の成長を邪魔してしまいます。
薄毛を防ぐには、余分な皮脂はしっかり取り除き頭皮を清潔に保つことが大切です。記事を参考に、できるところからでいいので少しずつ生活習慣を見直してみてください。
お手入れの際は頭皮環境を健やかにする女性用育毛剤をぜひとりいれてみてくださいね!
おすすめの女性用育毛剤はどれ?
私が実際に試した5本の女性用育毛剤の特徴やおすすめポイント、使用感などをまとめた記事を書きましたので、女性用育毛剤を試してみたい方はまずこの記事をチェックしてください!