押すと痛い頭皮の症状、主な原因は頭皮環境の悪化にあります。
頭皮の痛みは原因によって症状が異なるため、状態に合わせた対処が必要です。この記事では、頭皮を押すと痛い場合の原因と対策方法を紹介します!
頭皮の痛みは「血行不良」が主な原因
頭皮の痛みの原因はさまざまですが、押すと痛い場合に考えられるのが「血行不良」です。
肩こり・冷え・栄養不足・ストレスなどがあると、全身の血流が悪くなってしまいます。
血流とは、心臓から血液が全身をめぐり心臓へ戻る流れのこと。全身をめぐる血流は酸素や栄養を運んだり体温を維持したりする役割があります。
血流が滞りエネルギーや栄養が不足すると、からだの機能が十分に働かずさまざま不調があらわれることに。
とくに、頭頂部に位置する頭皮は血液が滞りやすい場所なので要注意!頭皮の血行不良は、髪質の低下や薄毛などのトラブルを引き起こす可能性があります。
頭皮の血行不良は薄毛をまねくことも!
髪を作物と例えると頭皮は畑のようなもの。土壌となる頭皮がカチコチだと、髪の毛も生えづらい状態に。
新しい髪が生えないため頭皮が薄毛へと傾きます。
また、髪の育成に必要な栄養は血液にのって毛根へと運ばれるため、血行が悪いと髪に十分な栄養が運ばれず健康な髪が育ちません。髪のパサきやコシ不足を起こしてしまいます。
血行不要の要因は生活習慣にある
頭皮の血行不良を招く要因は、主に生活習慣にあります。
肩こりや冷えなどが頭皮を硬くし、それが原因でさらに血行が悪くなる…そんな悪循環をまねくことも。
血行不良は慢性化しやすいため早めの対処が重要です。ここからは、頭皮が血行不良になる原因をみていきましょう。
肩コリ
頭皮自体に筋肉はありませんが、頭皮は前頭部・後頭部の筋肉とつながっています。
2つの筋肉が肩こりや眼精疲労によって萎縮していると、頭皮もまったく動かない状態に。
こうした状態が慢性化することで頭皮の血行不良をまねきます。
肩こりはストレスや自律神経の乱れのほか、肩周辺の筋肉の緊張が原因。同じ姿勢による長時間のデスクワークは首や肩周辺のこわばりにつながります。
スマホをうつむいて長時間見続けることで、首の筋肉が萎縮して肩こりへと発展します。
眼精疲労
パソコンやスマホでの長時間にわたる目の酷使は眼精疲労のもと。目の緊張が慢性的することで肩こりへと発展します。
合わない眼鏡やコンタクトも目の疲れを引き起こすため、定期的なメンテナンスが必要です。
運動不足
筋肉は血液を各器官へ送るポンプの働きをしています。筋肉量が少ないと全身に十分な血液を運ぶことができません。
また、運動不足の状態が続くと筋肉が使われず、筋肉の緊張から肩こりが起きやすくなります。
冷え症
からだの冷えは全身の血巡りを悪くします。
筋肉は熱を生み出す役割があるため、筋肉量の少ない女性は冷えやすい傾向に。からだが冷えると余計に筋肉の動きが悪くなるため、ますます血行が悪くなります。
食生活・生活習慣の乱れ
毛髪は体外から摂取するタンパク質やビタミン、ミネラルなどといった栄養をもとにつくられています。
栄養が不足すると毛髪の成長が低下するため、バランスのいい食事は欠かせません。
しかし、食生活の乱れにより体内の水分不足が起きたり、悪玉コレステロールを摂りすぎたりすると体内の血液循環が悪くなりなります。
せっかく摂取した栄養も毛根へと行き届かなくなるため、薄毛や髪質の低下が起きやすくなります。
ストレス
肉体的・精神的ストレスを受けると、筋肉を緊張させる自律神経の働きが活発に。筋肉が収縮し血行が妨げられるため、血行が悪くなります。
生活習慣の改善は薄毛・抜け毛予防に欠かせません!
生活習慣が原因で起こる抜け毛について下記の記事で詳しくご紹介していますので、チェックしてみてください。
>>【総まとめ】生活習慣による女性の薄毛!7つの原因と対処法
頭皮を押すと痛いときの対策方法
筋肉量の少ない女性はどうしても血行不良や冷えが起こりがち。
さらに、現代人はスマホやパソコンを使う習慣が多く、肩こりや眼精疲労が起きやすい傾向にあります。
血行不良を起こさないようにするためには、血巡り良くする生活習慣を身に着けること!
血行改善に効果的な習慣・お手入れ方法を紹介します。
ストレッチ
長時間のデスクワークは肩こりや冷えのもとです。定期的に体を動かし、血行をよくしましょう。
肩こりには肩を上にあげ一気に落とす上下運動がおすすめ。数回繰り返すだけで首回り方がスッキリとしますよ。
難しいときは、首を回したり手首や足首をぶらぶらさせたりするだけでもOK。手足・首の緊張がほどけ、血巡りが悪くなるのを防ぐことができます。
定期的な運動
日常的に体を動かし、筋肉を刺激しましょう。
全身を使うラジオ体操や、リズミカルに筋肉を動かすウォーキングがおすすめです。
運動が難しい場合は、通勤中に一駅歩いたりエスカレーターの使用を階段へと変更したりするだけでもだいぶ違います。
余裕があればスクワットなどの筋力トレーニングも取り入れましょう。
筋力トレーニングは筋肉量の低下を防ぎ、血行不良が起こりにくい体質を目指せます。
まずは簡単なものから、ムリのない程度にはじめましょう!
規則正しい食生活を心がける
血液不足やドロドロ血液を防ぐためには、規則正しい生活に加えバランスのよい食事が不可欠。
日頃からバランスのとれた食生活を心がけ、良好な血巡りを目指しましょう。とくにタンパク質は髪や筋肉の材料となる大切な栄養素です。
肉や魚・卵・大豆製品・乳製品などに多く含まれるので、意識して摂るようにしましょう。
>>女性の育毛に効果的な栄養とは?髪に良い成分とおすすめ食材を解説!
お酒やタバコを控える
お酒の飲みすぎは体内の水部分量を低下させ、血液の流れを悪くさせてしまいます。
また、タバコに含まれるニコチンも血管を収縮させる作用があり、血流を悪くするため控えたほうがいいでしょう。
頭皮マッサージ
頭皮マッサージは頭皮全体の血流を高め、毛根への栄養供給を高める効果が。
顔と頭はつながっているため、頭皮マッサージで血流がアップすることで顔のくすみ改善も期待できます。
血行の改善は頭皮や肩こり・眼精疲労・自律神経の乱れの改善へもつながるので、ぜひ毎日の習慣にしてみてください!
「頭皮マッサージのやり方」
マッサージをする際に手足が冷えていると、頭皮を温めにくくなります。まずは両手をすり合わせるなどし、温めてからマッサージを行いましょう。
1.人差し指・中指・薬指の指の腹を使い、生え際から頭頂部にかけて円をえがくくようにもみほぐす
2.耳の周りのリンパを指の腹で軽くほぐす
頭皮を動かすイメージで、指を6回ほど上下させる
3.頭頂部にある百会(ひゃくえ)というツボ(血行を高める作用)を、両手の中指と薬指を使って3回程度押す
4.目の疲れが気になるひとは、こめかみ付近を手のひらで円を描くようにほぐす。
5.最後に、頭皮全体を指先でポンポンと叩くように刺激する
爪を立てると頭皮に傷をつけてしまうので要注意!
マッサージ中は、頭皮への刺激を抑えるため保湿剤やオイルを使用しましょう。
肌にやさしい女性用育毛剤なら頭皮に刺激を与えず、かつ育毛もできるので一石二鳥です!
それでも痛い場合や、ほかの症状があるときは病院へ
頭皮が痛い場合、何か別の要因が潜んでいる場合もあります。
たとえば、痛い原因が「片頭痛」だった場合、血管を拡張させる運動やマッサージなどは厳禁です。
また、めまいや嘔吐、けいれんなどの症状がある場合も要注意。小脳梗塞や脳出血、くも膜下出血の可能性も考えられます。
こういった症状が併発している場合は、すぐに脳神経外科を受診しましょう。
上記の症状がない場合も痛みが治まらない、がまんできないほどひどい場合は、一度専門家に診てもらうと安心です。
まとめ
頭皮の血行不良は見た目にはわかりにくく、気がつきにくいものです。しかし、放置していると薄毛の原因にもなりうるため、あなどれません。
普段から運動やストレッチなどを心がけ、血液の滞りや筋肉量の低下を予防しましょう。
筋トレ、頭皮マッサージは続けることが大切!
継続を目指し、負担のかからない程度に取り入れてみてくださいね。