ピルで薄毛になるって本当?抜け毛を防止のためのお手入れ方法を紹介!

更新日:

ピルの役割は避妊薬だけでなく、生理不順やPMS、体内のリズムを整えるなどさまざまな役割があります。

上手に取り入れば非常に頼りになる存在ですが、なかには服用後に薄毛になってしまうという話も…。快活な生活のために取り入れたピルで、抜け毛が増えてしまったら悲しいですよね。

この記事では、気になる「ピルと薄毛の関係」についてわかりやすく解説。

抜け毛を予防・軽減するための具体的な方法を紹介します!

 

ピルの役割

ピルはエストロゲンとプロゲステロンという女性ホルモンがバランスよく配合された経口避妊薬です。別名、飲む避妊薬とも呼ばれています。

冒頭でも紹介したとおり、避妊だけでなく生理痛やPMS(月経前症候群)や月経異常・卵巣がん・子宮内膜症などの治療など、さまざまな場面で処方されます。

女性ホルモンは「視床下部」からの指令を受け「卵巣」でつくられるのですが、心身の弱りや不調があるとホルモンがうまくつくれません。また、加齢による細胞の低下もホルモン分泌を低下させる一因となります。

こうした、さまざまな原因で不足してしまった女性ホルモンを外から補い、体内のリズムを整えるのがピルの役割です。

 

 

ピルを飲んだら薄毛になるの?

体質には個人差があるので一概にはいえませんが、ピルは薄毛を誘発する可能性があります。理由は、女性の薄毛がホルモンの影響を強く受けるためです。

まずは女性ホルモンと毛髪がどう関係しているのかそのしくみを見ていきましょう。

 

女性ホルモンと毛髪の関係

女性ホルモンの「エストロゲン」「プロゲステロン」には毛髪の成長を維持する、美しく保つなどの役割があります。髪の毛周期(ヘアサイクル)を正常に保つためにも女性ホルモンの働きは欠かせません。

ピルを服用すると、血液中の女性ホルモンは増加し髪の成長期が維持。抜け毛が少ない状態になります。

しかし、ピルの服用をやめると今まで外から補っていた女性ホルモンが急激に減少。今まで抜けずに維持されていた髪の毛が一気に抜けはじめるので、抜け毛が増加してしまうというわけです。

さらに、血液中のエストロゲンの量が減ると、女性男性型脱毛症(FAGA)の原因となる男性ホルモンも増加するため、薄毛を進行・加速につながります。

参考「ともこレディースクリニック」

>>女性ホルモンの乱れが女性の薄毛・抜け毛の主要な原因!対策方法は?

 

 

現在は低用量ピルが主流。副作用リスクは少ない

ピルは「低用量・中用量・高用量」とホルモンの配合量によって種類分けされているのが特徴です。

現在は低用量のピルが主流なので、昔に比べて副作用のリスクもぐっと少なくなっています。抜け毛の発生も同様に、必ずしも起きるというものではありません。

 

ピル服用による抜け毛は時間の経過とともに治まる

ピル服用後の抜け毛はホルモンバランスの乱れが原因です。ホルモンの状態が改善されれば自然に治まります。

期間は数か月程度。長引いたとしても1年ほどで治まることがほとんどです。抜けてしまった産毛もそこから太く長く成長していくので、徐々に薄毛も解消されます。たとえ、ピルの影響で抜け毛が増えたとしても、過度に心配しすぎることはないでしょう。

 

ただし、他の脱毛症へ移行する可能性もあり!

ホルモンバランスの状態には個人差があります。加齢や生活習慣などの影響でもともと薄毛傾向にある場合、そのまま「びまん性脱毛症」や「円形脱毛症」に移行するケースも。

薄毛を深刻化させないためには、生活習慣の改善や日々のお手入れで心身と頭髪を良好に保っておくことが大切です。

 

 

抜け毛を予防・軽減するためのお手入れ方法

ここからは、健康な髪のために心がけたい7つのポイントをご紹介します。髪のエイジング対策にもおすすめなので、ぜひできるところから実践入れてみてください!

 

シャンプーはアミノ酸系を選ぶ

シャンプーは刺激の少ないアミノ酸シャンプーがおすすめです。頭皮や髪と同じアミノ酸なので髪への負担を抑えながら地肌を洗うことができます。

とくに薄毛に傾いた頭皮は刺激に弱くなった状態です。今のシャンプーが合っていない気がする、頭皮にやさしくケアしたい…という方はぜひシャンプーの見直しを検討してみてください。

>>【2020年決定版!】女性用の育毛シャンプーおすすめランキング

 

栄養バランスを意識する

髪をつくったり、頭皮の健康状態を維持したりするには、外からの栄養摂取が欠かせません。とくに、髪の原料となるタンパク質や髪の健康を保つ亜鉛・マグネシウム・ビタミンB群は積極的に摂りたい栄養です。

また、女性の薄毛は鉄不足による鉄欠乏性貧血や亜鉛不足でも起こります。無理なダイエットなどは控え、普段からなるべくバランスのよい食事を心がけましょう。

 

大豆イソフラボンを摂る

大豆イソフラボンは、女性ホルモンと似た働きをすることで知られています。納豆・豆腐・豆乳などの大豆製品に多く含まれるので、献立に取り入れてみてください。

 

良質な睡眠をとる

夜10時~深夜2時は髪を育てるための「成長ホルモン」が多く分泌されるゴールデンタイム!

睡眠不足はホルモンバランスを乱し髪の成長やダメージ補修も妨げます。心身の健康のためにも、できるだけこの時間帯に就寝できるよう心がけましょう。

入浴は寝2時間前までに済ませるのがコツ。少しぬるめのお湯にのんびり使ってリラックスすると、自律神経が整いやすくなり寝つきもよくなりますよ♪

カフェインやスマホのブルーライトは脳を覚醒させ眠りの妨げとなるので、寝る前はなるべく控えましょう。

>>女性が睡眠不足で薄毛になるって本当? 抜け毛を防ぐ睡眠のコツを紹介!

 

紫外線から頭皮を守る

強い紫外線を長時間浴び続けると頭皮も髪もダメージを受けてしまいます。とくに夏の頭皮の日焼けには注意!秋の抜け毛増加につながります。帽子や日傘などで対策しましょう。

 

ストレスをため込まない!

交感神経が優位な状態が続くと毛細血管が収縮した状態が続くため、発毛に必要な栄養が毛乳頭へ十分に届きません。

過度のストレスは髪の毛の育成に関わるエストロゲンの分泌を抑制する作用があり、男性ホルモンの活性化にもつながります。

カラオケやスポーツなどなんでもいいので、自分なりのストレス解消法をみつけましょう。ヨガや週一回のヘッドスパなども血行促進やリラックス効果があるのでおすすめですよ♪

>>女性のストレスからくる薄毛の原因とは?抜け毛のメカニズムと対策まとめ!

 

女性専用の育毛剤を使う

髪の育成には頭皮の状態も大切。毎日の手入れに育毛剤を投入するのもおすすめです。

育毛剤で外側から栄養補給することで毛根の弱りを防ぎ、毛を太く長く育てます。

頭皮・髪が弱っているときは、できるかぎり刺激はさけたいところ。育毛剤は肌にやさしい植物性エキス中心に作られたもの、香料などが入っていない無添加製品を選びましょう。

私が実際に試してみた女性用育毛剤について詳しくご紹介していますので、是非チェックしてみてください。

>>【実際に試してわかった!】女性用育毛剤のおすすめランキング

 

 

気にしすぎないことも大切!日ごろから髪によいライフスタイルを心がけよう

女性ホルモンの働きを補うピルは、不調に悩む女性にとって強い味方です。

服用後のホルモンバランスの乱れによって抜け毛を誘発する可能性がありますが、ホルモンが整えば自然と治まります。一時的なものなのでそこまで深刻にならなくても大丈夫です。

ただ、加齢などでホルモンバランスが崩れやすくなっているひとだと、そのまま「びまん性脱毛症」や「円形脱毛症」などに移行してしまう可能性もあります。

リスク軽減のためにも、日ごろから髪と頭皮によい生活習慣・お手入れを意識しましょう。

-女性育毛コラム

Copyright© 女性育毛のABC , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.