最近つむじが薄くなってる!?女性の頭頂部が薄毛になる原因と対策法

更新日:

女性の薄毛に多い【つむじ・頭頂部】の悩み 

女性の薄毛はさまざまな症状がありますが、なかでも多いのが つむじや頭頂部の薄毛です。

つむじや頭頂部まわりの毛にハリ・コシがなくなり、地肌が透けてみえるのが特徴で、見た目も老けてみえるので、コンプレックスに感じる女性が多いようです。

髪は女性にとって美しさや女性らしさを表現する大切な部分。満足いく仕上がりで自信をもって過ごせたら素敵ですよね。

今回は、つむじ・頭頂部の薄毛に悩む女性へ7つの対処法をご紹介したいと思います!

 

まずは頭頂部の薄毛度をチェック!

もともと髪が細い猫っ毛タイプのタイプだと、通常のつむじなのか薄毛なのか分かりにくい場合も。

特につむじや頭頂部の薄毛は、円形脱毛症などと違って境目が分かりにくくなっています。

症状もゆっくり現れるので自分では気がつきにくいんです。

 

判断に迷ったときは、以下のポイントを目安にチェックしてみてください!

  • つむじまわりの髪にハリ・コシがない
  • つむじまわりの髪が前より薄くなっている
  • 髪が前より細くなっている
  • 分け目が目立ち、地肌がはっきりみえている
  • 以前と比べて抜け毛の量が増えている

女性の薄毛は、まず髪が細く弱くなるところからスタートし、少しずつ毛量が減っていきます。髪が細さやハリ・コシ不足。分け目の薄毛が目立ってきたというひとは、薄毛のサインかも。

 

1日の抜け毛の量は?

髪の毛は一日に100本抜けるといわれています。

これは季節によっても多少変化しますが抜け毛の量があまりに多い場合、髪の生長期が短くなっている可能性も考えられます。

上記が当てはまらなければ、とりあえずは通常の「つむじ」と判断しても大丈夫ですが、油断は禁物。髪の健康には土台となる頭皮の状態も重要です。

 

良好な頭皮は青白い色

頭皮に「赤み」や「フケ」があるひとは頭皮環境が荒れている状態。

今後、薄毛や抜け毛につながる可能性があります。

 

 

薄毛の回復には、こうした現状をしっかり把握しておくことが大切です。

定期的につむじや頭頂部のチェックを行いましょう!

合わせ鏡が難しいというひとは、スマートフォンなどで撮影すると後からじっくり観察できるし記録も残せるので便利ですよ。

 

 

つむじ・頭頂部が薄毛になる原因 

つむじや頭頂部が薄くなる原因として、「FAGA」「血行不良」「頭皮環境の悪化」があげられます。

それでは順番に原因を詳しくみていきましょう!

 

FAGA(女性男性型脱毛症)

加齢や更年期・不規則な生活などでホルモンバランスが崩れると、FAGA(女性男性型脱毛症)とよばれる脱毛症を発症する場合があります。

FAGAは男性に多い薄毛AGAの一種。

男性ホルモンの影響を受け、少しずつ軟毛化し薄毛になるのが特徴です。

女性は男性ホルモンの分泌量が男性に比べて5%~10%程度と少ないため、普段は薄毛になりにくいのですが、40歳前後から女性ホルモンの分泌量が低下することで、男性をホルモンの影響を受けやすくなりFAGAを発症しやすくなります。

FAGAは40代以降の更年期時期に多い脱毛症ですが、10~200代の若い世代でおきることもあります。

 

>>女性の男性型脱毛症(FAGA)とは?原因と対策を総まとめ!

>>【更年期の抜け毛】原因と対策は?薄毛を乗り越えてポジティブに!

 

頭皮の血行不良

髪は毛根周辺にある毛細血管が、血流とともに一緒に栄養を運ぶことで発毛・成長します。

そのため、運動不足などで血行不良が続くと、髪の毛の原料が不足し髪が満足に育たなくなってしまいます。

また、歳をとると身体もどんどん固くなっていきます。

これは、血管の老化で血の質が低下、毛細血管が狭くなっていくのが原因。毛細血管が狭くなると血流も滞るため、育毛にも支障がでます。

特に女性は男性よりも熱をつくりだす筋肉の量が少ないため、血流も悪くなりがち。

手足の先や二の腕が冷えている、慢性的な肩こりがある、というひとは血流が悪くなっている証拠です。薄毛を進行させる可能性があるので早めの対策が必要です。

つむじや頭頂部の付近は生え際に比べて男性ホルモンが少なく、血行不良の影響が大きいと考えられています。

 

頭皮環境の悪化

頭皮に赤みやフケ・かゆみが発生している場合は、皮膚が炎症おこしている可能性があります。

炎症をおこす原因は紫外線の浴びすぎや、シャンプーによる皮脂のとりすぎなどさまざま。

特に年を重ねると皮脂腺の働きが弱まり、皮膚が乾燥しやすい傾向にあります。

さらに、女性ホルモン(エストロゲン)の減少による皮膚のコラーゲン不足も、頭皮の硬化へとつながり髪の成長を妨げる要因となります。

いくらよい育毛剤をつけてマッサージしても、頭皮の状態が整っていなければ効果もあまり期待できません。効率・コスパも悪くなります。

つむじ・頭頂部の薄毛を回復させるには、まずホルモンバランスの崩れ、頭皮血行不良、荒れを改善し、育毛しやすい状況へと近づける必要があります。

>>女性ホルモンの分泌量と毛髪の関係とは?抜け毛・薄毛のメカニズムを解説!

 

 

つむじ・頭頂部が気になるときに試したい!7つの対処法 

「薄毛が気になるけれど、何をすればいいか分からない」なんてときもありますよね。

ここからは薄毛への具体的な対処法を、7つに分けて分かりやすくご紹介します!

 

1.タンパク質・ビタミン・亜鉛・ホルモン物質を摂取!

 栄養バランスの崩れは女性ホルモンの変調へとつながります。健康な髪をつくりだすためにもバランスのよい食事を意識しましょう。

これさえ食べてればOK!という食材はありませんが、特に髪の原料となる「タンパク質」・毛髪の生成をサポートする「ビタミン類」「亜鉛」、女性ホルモンと似た働きをする成分を意識してとりたいところ。

それぞれの成分について、効果と食材をまとめました!

タンパク質:髪の毛の原料となる(肉・魚・大豆製品)

ビタミンB:毛髪の成長を促す(肉・魚・大豆製品・牛乳・チーズ・ごま)

ビタミンA:頭皮の代謝を促進・保湿作用(鶏レバー・卵黄・人参・小松菜)

ビタミンC:コラーゲンの生成を促進(柿・赤ピーマン・ブロッコリー)

ビタミンE:血行促進・血管の老化を防ぐ(ウナギ・かぼちゃ・ナッツ)

亜鉛:タンパク質の合成をサポート(牡蠣・豚レバー・牛肉肩ロース)

イソフラボン:ホルモンバランスを整える(豆腐・豆乳・味噌・納豆・黒豆)

 

すべての栄養素を一度にとろうとせず、2~3日かけてまんべんなく摂取するのが続けるコツ。食事からの摂取が難しいときはサプリを活用するのもおすすめです。

>>女性の育毛に効果的な栄養とは?髪に良い成分とおすすめ食材を解説!

 

2.頭皮にやさしい洗髪をする

 強い摩擦は頭皮への刺激になります。シャンプーをする際は爪を立てず、指の腹でもみほぐすように洗いましょう。

シャンプーは手のひらで泡立ててから頭皮にのせるのがコツです。

また、すすぎ残しは頭皮の乾燥のもとになります。シャワーを髪の根元に当てしっかりと洗い流しましょう。

シャンプー後すぐに頭皮が乾燥してしまうひとは、もしかするとシャンプーの成分があっていないのかも。乾燥気味の頭皮には皮脂をとりすぎないアミノ酸シャンプーがおすすめです!

>>豊かな髪をキープする!女性用育毛シャンプーの選び方

 

3.週1回、10分の運動で血行を改善!

適度な運動で、しなやかな血管と巡りのよい身体を目指します。

週1回~2回、10分でいいので軽く汗がでるような運動をすると、ほどよく筋肉もつき冷えも改善されます。

おすすめはラジオ体操!

ゆったりした動きですが第一、第二と連続してやるとじんわり汗ばんできます。ラジオ体操は動画サイトや無料アプリなどで見ることができるので、是非お試しください。

 

4.適度なガス抜きでストレス発散!

 慢性的なストレスは血管を収縮させ、自律神経の働きも悪くします。

軽い運動をしたり誰かと話したりして適度なガス抜きぬきを。趣味に没頭するのもおすすめです。適度なガス抜きは更年期の症状をやわらげる効果も期待できます。

 

5.タバコの本数を減らす

タバコに含まれるニコチンは、血管を収縮させ毛根への栄養供給を妨げます。

また、新陳代謝に欠かせないビタミンCも大量に消費するため、頭皮環境の悪化につながります。タバコは本数を減らすか、できれば禁煙するのが理想です。

 

6.頭皮マッサージを日課にする

 頭皮マッサージは血行を高め柔らかくするだけでなく、脂腺の働きを活性化して頭皮に適度な油分を与えます。つむじ・頭頂部の薄毛にも有効なのでぜひ毎日のお手入れに取り入れてみてください。

 

頭皮マッサージのやり方

  1. 頭皮全体にローションか育毛剤を塗り保湿する
  2. 生え際から頭頂部にかけて両手の指の腹で、円をえがくくようにほぐす
  3. 耳の周りもやさしくつまんでほぐす
  4. 頭頂部にある百会(ひゃくえ)というツボを3回押す。

※上記のマッサージを毎日5分程度、入浴後や朝起きたときに行いましょう。

 

7.女性育毛剤を使う

女性専用の育毛剤を使うことで「頭皮の血行促進」「頭皮環境の改善」「ホルモンのサポート」すべてのケアを同時に行えます。

定期的な運動などが面倒、続かない!という方も育毛剤でマッサージするだけでだいぶ違いますから、ぜひ試してみてくださいね。

男性と女性は同じつむじ・頭頂部の薄毛でも原因やメカニズムが異なります。

育毛剤は必ず女性専用のものを、肌にやさしい天然由来成分の製品を選ぶのがポイントです!

このサイトでは年代別・悩み別・症状別におすすめの女性用育毛剤について詳しくご紹介していますので、是非参考にしてみてください。

>>私が実際に試した女性専用育毛剤のレビューはこちらから

 

 

ヘアアレンジでつむじ・頭頂部の薄毛をカバー! 

 髪が抜け落ち生え替わるには、少なくとも3~6ヵ月はかかります。

どうしても見た目が気になる……というひとは、ヘアアレンジやヘアセットの仕方を工夫してみてはいかがでしょうか。

つむじが気になるときは髪を反対側からもってきて分け目を変える。

頭頂部の分け目を隠したいときは、くしの先端で分け目をジグザグにする(髪を左右からすくうようなイメージ)と目立ちません。

また、髪をまとめたときは髪を引き出してトップをふんわりさせると(髪を少量ずつ引き出すのがコツ)自然にボリュームが出せます。

ポニーテールなど、同じ場所に負荷がかかる髪型を続けると、血行障害をおこす危険性があります。

長期的に同じ髪型をする必要があるときは、結び目を定期的にずらす、などして頭皮の負担をやわらげればだいぶ違います。

 

 

まとめ

つむじ・頭頂部の薄毛は早めの対策が吉!

つむじ・頭頂部の薄毛は少しずつ進行するのが特徴です。

髪が細くなった、ハリ・コシがないなどの症状を見つけたら早期の対策を!

女性の薄毛には生活リズムを整えストレスを発散すること、育毛剤でのケアが有効です。

休みたいときは休んでも構わないので、まずは続けることを目標にしてみてください!

 

おすすめの女性用育毛剤はどれ?

私が実際に試した5本の女性用育毛剤の特徴やおすすめポイント、使用感などをまとめた記事を書きましたので、女性用育毛剤を試してみたい方はまずこの記事をチェックしてください!

>>女性用育毛剤のおすすめランキングはこちら<<

 

-抜け毛の原因, 薄毛の悩み

Copyright© 女性育毛のABC , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.