漢方が女性の抜け毛対策に効果あり!?おすすめの漢方薬をご紹介

更新日:

体質改善の効果があるといわれている漢方治療。

生薬にはホルモンバランスや、血行をよくしたりする作用があるといわれています。病院での女性の薄毛治療に、漢方が用いられることも少なくありません。

今回は、漢方と抜け毛の関係を詳しく解説。おすすめの漢方薬も紹介します!

 

漢方による体質改善効果が薄毛治療のポイント!

頭皮は髪の畑となる場所です。土壌となるからだが不調であれば、健康な髪の毛も生えてきません。

漢方医学では「気・血・水」という概念があり、さまざまな不調はこれらのバランスが崩れることによって起こると考えられます。

具体的には血が足りない状態(血虚)、気が不足している状態(気虚)、内臓機能が低下する(腎虚)など。

漢方は上記のような状態を生薬の力により、血行を促進させ、不足した血液や気の補給、内臓機能の回復を目指します。

薄毛は体内の不具合が解消されることで改善へ。

体質改善を目的とした漢方は、女性の抜け毛・薄毛治療にも効果が期待できます。

 

漢方のメリット

複数の生薬が混合されている漢方薬は、服用するひとの体質や症状に合わせられるのがメリット。女性特有のさまざまな不調に対応し、幅広い年齢層に使用できるのがいいところです。

とくに女性は更年期にさしかかると、のぼせ・めまい・冷え・むくみ・イライラ・などいろいろな症状がでてきます。

そんな多彩な症状を改善するのにも漢方薬がおすすめ。

自然のものでつくられているので、副作用の心配もありません。

生薬の力でからだを内側から整えるため、肌の不調なども一緒に改善することができます。

 

 

漢方からみる女性の薄毛をおこす3つの原因

血虚・気虚・腎虚は何かが不足していたり滞っていたり、偏っている状態。髪の発育にも影響を及ぼします。

「血・気・水」の崩れがどのように薄毛に関わるのか、詳しくみていきましょう。

 

血虚(けっきょ)

血虚は栄養素である「血」が不足している状態。

循環が悪くなることで全身に栄養が行き渡らず、貧血やめまい、しびれやけいれんなどの症状があらわれやすくなります。

また、肌がカサカサしたり抜け毛や白髪が増えたりする傾向にあるのも特徴です。

髪は血液から栄養をもらっています。血行が滞ると頭のてっぺんまで栄養が上がりづらくなり、毛根が栄養不足の状態に。

毛が育ちにくくなり薄毛になりやすくなります。

また、血虚はからだの表面に症状が出やすく、肌の乾燥や爪の異常もみられるのも特徴です。

頭皮の状態も悪くなるので、抜け毛につながるかゆみやフケなどの頭皮トラブルも出やすくなります。

 

気虚(ききょ)

気虚とは気の不足を意味し、エネルギーが全身にみなぎっていない状態のことです。張りや痛みを起こしやすいのが特徴。

強いストレスなどで気の流れが滞り、消化器官や免疫機能が低下・自律神経の崩れを引き起こしてしやすくなっています。

女性ホルモンの一種である「エストロゲン」は髪の発育に欠かせないホルモン。

自律神経の働きはエストロゲンの分泌とも深く関わるため、気虚の状態になると抜け毛が増えやすくなります。

 

腎虚(じんきょ)

漢方医学では「腎」は腎臓だけでなく生殖器やホルモン代謝、自律神経、免疫などに関わる機能のこと全般を指します。

腎は骨や脳・耳・生殖能力だけでなく髪もつかさどる部位。腎気が衰えると腎がつかさどる部位の機能も低下します。

「手足のむくみ・しびれ・からだのだるさ・耳鳴り・目のかすみ・生殖機能不全・ホルモンバランスの崩れ」加など、一般に老化現象とみられる症状があらわれ、抜け毛も多くなります。

 

 

おすすめの漢方薬

ここからは、薄毛の穏和・改善におすすめの漢方薬を各症状別に紹介します!

「血虚」のために効果的な漢方薬は次の2つです。

 

当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)は冷え性と顔色の悪い血虚に適しています。

当帰(とうき)で血の不足を補い、循環を促進して温め白朮(びゃくじゅつ)と茯苓(ぶくりょう)でむくみをとる。さらに胃腸を整えて疲労感を軽減します。

とくに更年期や月経不順、月経異常などに用いられることが多い漢方薬です。

 

十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)


胃腸の働きを高め、食べ物の栄養分を消化吸収できるようにして「気」と「血」を増やします。同時に気と血をめぐらせ全身に行き渡るようにします。

「気虚」のために効果的な漢方薬は次の2つです。

 

柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこぼつれいとう)


疲労やストレスにより低下した「気」のめぐりをよくし、気の低下で身体にこもった熱に冷す。心を落ち着かせ脳の興奮からくる不眠も改善します。

 

人参養栄湯(にんじんようえいとう)


消化器の働きを高め、栄養をすみずみに供給。気を増やすことで血と水の両方を補います。

 

「腎虚」に効果的な漢方薬は次の2つです。

 

八味地黄丸(はちみじおうがん)


腎気丸(じんきがん)の別名があるように、昔から腎虚に対して用いられてきた漢方薬です。

腎の働きをよくする8種類の生薬が配合され、新陳代謝を促進。

附子(ぶし)という身体を強力に温めてくれる生薬が含まれており、冷えや血行不良の改善にも役立ちます。

 

牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)


八味地黄丸に、からだを温めて「血行をよくする」生薬や「余分な水分を排出する」生薬を加えた漢方薬です。

むくみや頻尿に効果が期待できます。止痛作用があるため腰痛など下半身の痛みがある方におすすめ。

 

漢方薬はいわばオーダーメイドのようなもの。

症状だけでなく体格や体質、体力や心理状態など、そのひとに合わせた漢方薬が処方されます。

そのため、症状は同じでも異なる漢方薬をすすめられることも珍しくありません。

漢方薬はドックストアや薬局でも手軽に手に入りますが、より自分に合ったものを服用するためにも、病院などできちんと処方してもらうことをおすすめします。

 

 

食事や生活習慣も意識しよう

漢方の考えに「養生(ようじょう)」というものがあります。

養生とは「健康増進や衛生を守り、からだに与えられた寿命分を大切に使う」ということを意味する言葉です。

体調不良や心身の落ち込み、抜け毛や薄毛などといったトラブルは、症状がでる「未病」の段階でケアすることで、より早く健康な状態を取り戻すことができます。

食事の質を高める・ストレスとうまく付き合う・良質な睡眠をとる・自律神経を休める・適度にからだを動かす、生活環境を整えるなど……。

日々の生活に正しい習慣と思考を取り入れ、「養生」につなげていきましょう!

 

漢方の考えを食事に取り入れよう

薄毛予防のためには、バランスのよい食事をとることが基本です。

とくに髪の原料となるタンパク質やビタミン、ミネラルなどを中心にまんべんなく栄養分を摂取しましょう。

毎日の献立に漢方の力を取り入れ「血・気・水」の巡りを整えるのもおすすめです。

漢方的にとりたい食材を紹介します。

  • ナツメ(気を補うパワーがある)
  • ウコン(気の巡りをよくし、酸化ストレスに効果がある)
  • ハトムギ(水の巡りをよくし、イボとりシミに効果的)
  • 黒豆(腎に作用してむくみを解消)
  • シナモン(血巡りに効果的)

参考書籍「血流美人」
著者:赤澤純代

 

頭皮マッサージも血流改善に効果的

からだの末端にある頭は血流も滞りやすい場所。

適度な運動や食事で血巡りをよくすることも大切ですが、頭皮のマッサージをすることで血流は改善されます。お風呂上りや就寝前などに、頭皮軽くもみほぐしましょう。

爪を立てないよう優しくマッサージするのがコツです。摩擦で皮膚を傷めてしまわないように、必ず育毛剤などで保湿をしてから行ってください。

 

 

まとめ

体質改善の効果で薄毛の予防・改善を目指そう!

漢方に即効性はありません。

しかし、継続的な服用による体質改善効果で、薄毛の根本的な解決へとつなげることが可能です。

内側からからだが整い、肌や心も元気に。毎日をはつらつと過ごすことができるのもメリット。

からだに負担をかけたくない、薬の服用ができないというひとにもおすすめです。

内側からの育毛ケアとして、よかったら試してみてくださいね!

また、外側からの頭皮・頭髪へのケアには、薬用の育毛剤もおすすめです。

女性専用で頭皮に優しく、妊娠中でも安心して使える育毛剤についてこのサイトでは詳しくご紹介していますので、是非参考にしてみてください。

私が実際に試した5本の女性用育毛剤の特徴やおすすめポイント、使用感などをまとめた記事を書きましたので、女性用育毛剤を試してみたい方はまずこの記事をチェックしてください!

>>女性用育毛剤のおすすめランキングはこちら<<

-女性育毛コラム

Copyright© 女性育毛のABC , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.