女性のからだにとって欠かせない存在である「女性ホルモン」
じつは毛髪にも深い関わりがあることをご存知ですか?女性ホルモンの分泌バランスの乱れが原因で抜け毛や薄毛が発生する場合があります。
今回は女性ホルモンの分泌量と抜け毛・薄毛の関係について、詳しく解説します!
女性ホルモンの役割
女性ホルモンは卵巣で生成される化学物質です。生涯でつくられる量はなんとティースプーン1杯分!
ごく少量ですが「肌にハリを与える」「丸みをおびたボディラインをつくる」など、体調だけでなく心の浮き沈みにも作用する、女性の美と健康に欠かせない存在です。
例えば、生理前にイライラなどの不調を感じたことはありませんか?
女性ホルモンにはエストロゲン(卵胞ホルモン)と、プロゲステロン(黄体ホルモン)の2種類が存在します。それぞれに異なる役割をもち、決まった周期で増えたり減ったりを繰り返すのが特徴です。
このホルモン分泌によるからだの変化が、生理前の不調・好調へとつながります。
エストロゲンの役割
若々しさを保つのに欠かせない抗酸化作用をもち、コラーゲンを増やして代謝を促したり、気分を安定させたりします。このため月経度は髪や肌にハリとツヤが出て、気分も穏やかになります。
プロゲステロンの役割
子宮内膜を厚くして妊娠・出産に備えます。代謝を低下さえ気分をイライラさせる作用があり、生理後はプロゲステロンの影響で身体のだるさや、肌荒れなどのトラブルがおこる場合があります。
これだけみると、トラブルを起こさないエストロゲンの方が大切な気がしてきますよね。
でも女性ホルモンはどちらか一方が多ければいいというわけではありません。からだの機能がスムーズに働くためにはエストロゲン、プロゲステロンどちらの働きも大切です。
心身を健やかに保つためには、2種類のホルモンがバランスよく分泌されることが必須になります。
女性ホルモンと薄毛・抜け毛の関係
毛髪は成長期・退行期・休止期という生まれ変わりのサイクルを経て、発毛・脱毛を繰り返しています。これをヘアサイクル(毛周期)と呼び、その強力なサポート役となるのが「エストロゲン」です。
髪に与える影響としては「コラーゲンを増やして髪にハリとツヤを出す」「髪の成長・持続を助ける」などがあります。
何らかの要因でエストロゲンが減りホルモンバランスが崩れると、細い髪の毛が生えたり、成長途中の髪が抜けたりする現象がおきてしまいます。
例えば、出産後に抜け毛が一気に増える分娩後脱毛症(ぶんべんごだつもうしょう)がありますが、これは妊娠のために増えたエストロゲンが出産と同時に元に戻り、急激に減少してしまうことが原因。
40代以降に多くなる「ボリューム不足」「分け目の目立ち」などの髪のトラブルも、エストロゲンの急激な減少がきっかけでおこります。
女性ホルモンの分泌は20代がピーク!
女性のからだには生まれつき約200万個の卵子を蓄えています。
この数はこれ以上増えることはなく、生まれてから月経のはじまる頃には、約170万個から180万個が自然に消滅。思春期の頃には約20~30万個まで減少するといわれています。
さらに成人期以降は月経の度に約1000個の卵が減少。卵巣機能も徐々に衰えるため性ホルモンを生み出す力も低下し、女性ホルモンの分泌は20代を境に一気に下降していきます。
40代以降に更年期障害や抜け毛・薄毛に悩まされる人が増えてくるのも、こういった女性ホルモンの減少が主な原因です。
女性ホルモンの減少が原因のFAGAとは?
わたしたちのからだには性別関係なく、男性ホルモン・女性ホルモンの両方が存在することをご存知でしたか?
例えば男性ホルモンの変化が引き起こすAGA(男性型脱毛症)、呼び名からも男性特有の脱毛症というイメージがありますが、じつは女性にもおこる可能性があるんです。
女性の場合はAGAではなくFAGA(女性男性型脱毛症)と呼ばれ、女性ホルモンの分泌量が減り男性ホルモンの影響を受けやすくなることで発症します。
症状としては40代以降の女性に多く、頭皮全体が薄くなる「びまん性脱毛症」に対し、FAGAは頭頂部など一定の部分が薄くなるのが特徴です。
>>女性の男性型脱毛症(FAGA)とは?原因と対策を総まとめ!
生活習慣によるホルモンの乱れと薄毛の関係
女性ホルモンは加齢以外にも遺伝的要素や食事、生活習慣にも影響を受けます。
「忙しくて食事に気にかける余裕がない」「深夜まで仕事をしている」「対人関係の悩みがある」など……わたしたちの周りにはホルモンバランスを崩す要因がたくさん!
このようなことが引き金となり、最近では若いうちから抜け毛に悩む人も増えてきているようです。
ホルモンバランスの維持が大切
高い美容液や高級エステも、女性ホルモンのもつパワーにはかないません。
健康と丈夫な髪質のためにはエストロゲンとプロゲステロン、2つのホルモンの良好なバランスが必須です。
ファーストフードは控えめに。色々な栄養素を偏りなく摂ること心がけましょう。特に女性ホルモンと似た働きをする大豆イソフラボンは積極的に摂取したいところ。一日50㎎を限度とし、豆腐なら半丁、豆乳なら1カップが目安に摂取してください。
女性ホルモンは脳の指令によって分泌されます。過度のストレスは脳を緊張させ、女性ホルモンの分泌を促す司令塔の動きも弱まってしまうので要注意!適度な運動&良質な睡眠でストレスを穏和させ、自律神経のリズムを整えましょう。
生活習慣の改善は少し意識するところから
食事や生活習慣が大事なことは分かっても、忙しい生活のなかで実行するのはなかなか大変ですよね。
実際、ナガセ ビューティケァが行ったアンケート調査では「髪・頭皮のために大切だと思っても行えていないこと」という項目で「ストレスを溜めない」「正しい食生活」「睡眠をとる」のみっつが上位にあげられていました。
特に、ストレスを溜めないように生活するというのは難しいものがあります。無理に溜めないようにするよりも、自分にあった発散法でうまくガス抜きしてあげることが大切なのではないでしょうか。
生活習慣も一度に変えようと気負わないで“少しだけ意識する”だけで大丈夫!できるところがからはじめ、継続させることが大切です。
女性専用の育毛剤もおすすめ!
理想はマイペースで過ごすことですが、抜け毛や薄毛のトラブルを抱えているときは、一日でも早く改善したい!と気が焦ってしまいますよね。抜け毛がコンプレックスや、ストレスになってしまう人も少なくありません。
そんなときはサプリメントや育毛剤に頼ることもひとつの方法です。女性の薄毛・抜け毛のメカニズムに着目した製品を選べば、身体に負担をかけることなくヘアサイクルの乱れにアプローチすることができますよ。
女性用育毛剤なら無添加、無香料で妊娠・授乳中も安心して使えるものがあるので、出産前後のホルモンバランスの乱れによる抜け毛・薄毛に悩む人にもおすすめです。
【年代別】おすすめの女性専用育毛剤はコレ!
これらの頭皮ケア成分が含まれた育毛剤を、生活習慣の改善と共に日ごろから使う事で、内面と外面からダブルで育毛ケアをするのがおすすめ!
特に、ベルタヘアローションとミューノアージュという女性専用の育毛剤がとてもおすすめです。私も産後の抜け毛が気になり始めてから使い始めて、今でも毎日使っています。
20代・30代の女性はベルタヘアローション!
20代~30代の女性と、産前産後の女性は迷わずベルタ!
ベルタヘアローションは若い女性から圧倒的な支持とリピート率を集めている一番人気の女性専用育毛剤です★
ベルタヘアローションの詳細は、下記の記事で実際に使ったレビューも詳しくご紹介していますので是非チェックしてみてください。
>>20代・30代の女性にベルタヘアローションを一番おすすめする5つの理由
40代~60代の女性はミューノアージュ!
ミューノアージュは女性用育毛剤では数少ない「アルコール完全フリー」の育毛剤。
特に頭皮が敏感な方にはミューノアージュがおススメです!
>>40代以上の女性にミューノアージュ育毛剤をおすすめする3つの理由
まとめ
ホルモンバランスと生活習慣を整え快適なライフスタイルを!
薄毛・抜け毛と女性ホルモンの関係は切っても切れないもの。女性ホルモンの分泌が髪のハリ・ツヤ・成長を左右します。
加齢による衰えに抗うことはできませんが、ホルモンバランスを整え快適に過ごせるよう工夫することは十分可能です。できるところから食事・生活習慣を見直しましょう。
また、抜け毛などのトラブルにお悩みの場合は、育毛剤やサプリメントも並行して活用し、焦らずじっくり無理のないケアを続けてください!