頭皮にニキビができる原因と対策を徹底調査!

更新日:

頭皮のニキビは治りにくく、再発しやすいのが特徴です。

特に汗をかきやすい夏場は、頭皮のニキビができやすい傾向にあり、悪化すると薄毛をまねく可能性もあるので注意が必要です。

環境の変化に負けない健康な頭皮をキープするため、今回は「頭皮ニキビができる原因と対策」をお届けします!

 

頭皮ニキビとは?

かゆみや赤み、腫れなどが生じる「ニキビ」。

“顔やからだにできるもの”というイメージがありますが、じつは頭皮は顔よりも皮脂の分泌が多く、ニキビが非常にできやすい場所なんです!

また、からだの高い位置にある頭皮は「血行不良」をおこしやすいという特徴があります。

肌の生まれ変わりであるターンオーバーが崩れ角質が過剰に厚くなると、ニキビの薬用成分も浸透しづらくなるので、一度ニキビができてしまうとなかなか治りません。

 

 

顔にできるニキビと頭皮ニキビの違い

ニキビは皮膚の炎症が主な原因です。顔や背中などあらゆる場所に発生しますがメカニズムや症状はすべて同じです。

ただ、頭皮のニキビは「髪の生え際」や「髪の中」にあるためことが多いため察知しにくく、いつのまにか悪化していたというケースが多いのも事実。

頭皮のニキビは放置していても治りません。例え自然回復の兆しが見えたとしてもニキビを発生させる原因をつきとめ、適切なケアを行わないかぎり完治は困難ですし、ニキビが再発する可能性も高まります。

 

 

頭皮ニキビは薄毛のリスクも高まる

ニキビが重症化すると毛包(毛根を包んでいる組織)が破壊され、外部からの刺激を受けやすくなります。

頭皮環境が悪化した肌は栄養も行き渡りづらいので髪が抜けやすくなり、放置しておくと頭皮全体が薄毛へと傾く可能性も。

 

 

頭皮にニキビができる仕組み

ニキビは毛穴に溜まった皮脂が酸化し、炎症をおこすことで発生します。

皮脂の酸化は「紫外線」や「空気中の酸素の影響」などが考えられますが、一番の原因としてあげられるのが“アクネ菌の異常繁殖”です。

アクネ菌とはひとの肌に住みついている常在菌のことで、空気が入らず脂肪分が多い場所を好む習性をもっています。

生活環境や紫外線などの影響で毛穴の中に皮脂が溜まると、皮脂をエサにしてアクネ菌が増殖。毛穴を塞いでいる角栓に炎症をおこすことでニキビを発生させます。

アクネ菌は常用菌なので根絶やしにすることはできません。ですから、アクネ菌を除去する方法ではなく、アクネ菌が入りこんでニキビを発生させてしまうような環境をつくらないようにすることが重要なのです。

 

頭皮に皮脂が溜まる原因とは?

では皮脂が溜まりやすい状況とはどういったものなのでしょうか?

肌は皮膚を健康に保つために、生まれ変わりのサイクルを繰り返しています。

この肌の新陳代謝を「ターンオーバー」とよび、部位や体質によっても変わりますが健康な肌は28周期で生まれ変わるとされています。

このターンオーバーが何らかの原因で乱れ、頭皮環境が悪化することで、皮脂の過剰分泌や毛穴詰まりが発生するのです。

 

 

頭皮のニキビをおこす原因

皮脂の過剰分泌やターンオーバーの乱れをおこす要因は、わたしたちの生活の中に潜んでいます。知らないうちに行っている悪習慣がないかチェックしてみましょう!

 

脂分の多い食事

脂身の多いお肉や揚げ物を多く摂取すると、皮脂が過剰分泌されてしまいます。また、糖分や香辛料は皮脂線や汗腺を活性化させ、毛根に皮脂を溜まりやすくします。

 

不規則な睡眠

睡眠中は皮膚の新陳代謝が促され、新しい細胞の生成や修復が行われる大切な時間です。不規則な生活で睡眠不足が続くとニキビの炎症が修復されず、新しい細胞も生まれません!

 

ストレス

ストレスが溜まりすぎると自律神経が乱れ、皮脂の分泌量を調整コントロールするのが難しくなります。また、過度のストレスは血行不良をおこし頭皮のニキビが発生しやすい環境をつくります。

 

ホルモンバランスの崩れ

女性のからだには男性ホルモンと女性ホルモンの両方が存在し、普段は女性ホルモンが優位な状態になっています。

加齢や生活習慣の乱れで男性ホルモンが優位な状態になると、男性ホルモンの影響で皮脂の過剰分泌をおこします。

 

 誤った洗髪方法

頭皮ニキビの原因で多いのがシャンプーのすすぎ残しです。シャンプー剤が髪に残っているとシャンプー剤をエサにして雑菌が繁殖してしまいます。

だからといって強くこすったり、何度も洗ったりしてしまうのはNG!摩擦で頭皮が傷ついてしまったり、頭皮に必要な皮脂まで取り除いてしまいます。

 

紫外線の浴びすぎ

頭皮は紫外線を浴び続けると乾燥します。また、頭皮にかく汗も蒸発の際に水分が奪われるのでさらに乾燥を深刻化させます。

皮膚が乾燥すると肌を守ろうと皮脂が過剰に分泌されるため、頭皮環境の悪化をまねきます。

 

これらの上記でご紹介した頭皮のニキビができる原因は、同時に抜け毛、薄毛の原因にもなります。

正しい頭皮ケアをしてニキビや抜毛をしっかり予防しましょう!

 

 

頭皮ニキビの予防・対処方法

頭皮ニキビの改善・予防には「アクネ菌を抑制し増殖させないこと」、「増殖させるような環境をつくりださないこと」が重要。普段の生活の中で意識したいことをまとめました!

 

食生活の見直しをする

お肉中心の食事が習慣づいているひとは、皮脂の過剰分泌を防ぐためにも食事メニューの見直しをはかりましょう。

それに加え、新陳代謝を促す「ビタミンB類」、血行促進作用のある「ビタミンE」、コラーゲンの生成を助けターンオーバーを促す「ビタミンCの摂取」を意識するのがポイントです!

野菜や魚、お肉をバランスよく取り入れるのが理想ですが、どうしても摂取が難しいときには補助アイテムとしてサプリメントを利用するのもひとつの方法。

バランスのよい食事や規則正しい生活をとることは、ホルモンバランスを整えることにもつながります。

 

良質な睡眠をとる

成長ホルモンが最も多く分泌される夜10時~午前2時の間に深い眠りにつくことを意識し、なるべく夜の12時までには布団に入る習慣をつけましょう。

寝る前のスマホは脳を覚醒させ、入眠や睡眠の質を妨げるので控えめに。

 

ストレスを溜めない工夫を!

ストレスを溜めないためにも自分に合った解消法を見つけましょう。軽い運動は血行を高めストレス発散にもなるのでおすすめです。

さらに適度な休息も大切です。つかれたときは無理せずからだを休めるよう心がけましょう。

 

正しい洗髪方法を身につける

頭皮のニキビを防き、健康な頭皮を保つには“すすぎ”を重点的に行います。

ロングヘアの方は特に念入りに。後頭部はすすぎ残しが多い場所なので髪の毛を折り返し、襟足や後頭部を重点的に流しましょう。

また、熱すぎるお湯は頭皮の乾燥をまねきます。シャワーの温度設定は37度から38度が目安です。

 

寝具をこまめに交換する

一晩中頭皮を支え、たっぷりと汗を吸い込んだ枕は雑菌が大量についています。そのまま同じ寝具を使うと雑菌だらけの枕を頭皮に密着させることになり、頭皮ニキビの発生や悪化の原因に。

枕はカバーをこまめに交換し。汗をたくさんかいた日は枕も洗濯しましょう。洗濯が難しい素材のときは、殺菌スプレーをかけ日干しをすればOKです。

 

紫外線多作は万全に!

紫外線対策に帽子は必需品。麦わら帽子のような通気性のよい素材の帽子を選びましょう。

長時間かぶったままにしていると蒸れるので、定期的に脱いで風邪を通すのがコツです。汗もこまめにふきとりましょう。

また、汗のついた帽子をそのままにしておくと雑菌の温床になってしまうので、帽子を洗うか、殺菌スプレーをかけてよく乾かしておきましょう。

 

育毛剤で頭皮ニキビを予防しよう!

皮脂の抑制や頭皮環境の正常化には、育毛剤の使用も効果的です。女性用育毛剤なら植物成分配合で肌にやさしいですし、保湿、殺菌、抗炎症作用もあるので頭皮ニキビに悩む方にもおすすめです!

男性用の発毛の為に色々強力な薬が配合されている育毛剤・発毛剤と違い、女性用の育毛剤は天然成分を中心とした肌に優しく作られています。

もちろん、産前産後の女性も安心して使う事ができます。

【頭皮の化粧水】とイメージして頂くとぴったりかもしれません。

 

【年代別】おすすめの女性専用育毛剤はコレ!

これらの頭皮ケア成分が含まれた育毛剤を、生活習慣の改善と共に日ごろから使う事で、内面と外面からダブルで育毛ケアができておすすめです。

特に、ベルタヘアローションミューノアージュという女性専用の育毛剤がとてもおすすめです。私も産後の抜け毛が気になり始めてから使い始めました。

 

20代・30代の女性はベルタヘアローション!

20代~30代の女性と、産前産後の女性は迷わずコレ!

ベルタヘアローションは若い女性から圧倒的な支持とリピート率を集めている一番人気の女性専用育毛剤です★

ベルタヘアローションの詳細は、下記の記事で実際に使ったレビューも詳しくご紹介していますので是非チェックしてみてください。

>>20代・30代の女性にベルタヘアローションを一番おすすめする5つの理由

 

40代~60代の女性はミューノアージュ!

 

ミューノアージュは女性用育毛剤では数少ない「アルコール完全フリー」の育毛剤。

特に頭皮が敏感な方にはミューノアージュがおススメです!

>>40代以上の女性にミューノアージュ育毛剤をおすすめする3つの理由

 

 

頭皮ニキビが治らない場合は皮膚科も検討しよう

症状が軽いうちはセルフケアで改善が期待できますが、赤みやかゆみがひどく、ニキビの状態が悪化しているときは皮膚科でも治療をおすすめします。

頭皮ニキビは悪化すると治りにくいので、抜け毛などのトラブルがおきる前に対処しましょう。

 

 

まとめ

頭皮ニキビを改善へと導くためには「アクネ菌の抑制」「頭皮環境の正常化」がキーポイントです。汗のかきやすい夏場は特に頭皮ニキビができやすい傾向にあります。

また、体調を崩しやすい季節の変わり目も頭皮環境が悪化しやすくなるので要注意です。

普段から規則正しい生活を心がけ、頭皮環境を良好な状態に保ちましょう。予防対策として女性用育毛剤を使用するのもおすすめです!

私が実際に試した5本の女性用育毛剤の特徴やおすすめポイント、使用感などをまとめた記事を書きましたので、女性用育毛剤を試してみたい方はまずこの記事をチェックしてください!

>>女性用育毛剤のおすすめランキングはこちら<<

-女性の育毛・ヘアケア, 抜け毛の原因

Copyright© 女性育毛のABC , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.