生え際の後退というと男性特有のものというイメージがありますが、じつは女性にもみられる薄毛の症状です。
「鏡をみるたび憂鬱」「ヘアスタイルが決まらない」そんな風に感じる方も多く、不安や憂鬱感がストレスとなり薄毛を進行させてしまうことも……。
今回は前髪に不安を抱える女性を救うべく、今すぐ実践できる生え際対策と手軽なへアアレンジ術をご紹介します!
女性の薄毛は“症状に適した”治療が必要
女性の薄毛というと以前は加齢を主な原因とする“びまん性脱毛症”が多かったのですが、最近は食事の欧米化・睡眠不足・ストレスなどの影響から若い世代でも薄毛に悩む女性が増えてきています。
ホルモンが主な原因となる男性の薄毛とは異なり、女性の抜け毛は加齢やホルモンバランスなどさまざまな要因が絡みあうため症状の出方も多様です。
女性の薄毛の分類
女性の薄毛は大きく3タイプに分けられます。
ルードウィッグ型
女性の薄毛で最も多い「びまん性」タイプ。
“びまん”とは広範囲に広がるという意味で、細い髪が増え、少しずつ頭皮全体に薄毛が広がっていきます。
特に頭頂部が薄くなりやすく生え際の後退はありません。
クリスマスツリー型
生え際から頭頂部の分け目部分が、クリスマスツリーのように左右に枝を広げたかたちに薄くなります。
オルセン型という別名でよばれることもあります。
ハミルトン型
AGA(男性型脱毛症)と同じく、生え際やこめかみ(剃り込み)部分に薄毛の症状がでます。
「前髪が減ってきた」「おでこが広くなった気がする」と感じている方は、「ハミルトン型」タイプに当てはまる場合が多くなります。
薄毛の症状を防止・改善へと向けるためには、まずは規則正しい生活による“生えやすい頭皮環境”をつくること。
それに加えて薄毛の原因や症状に合わせたケアを行うことで、より効果を発揮することができます。
女性の生え際が薄くなる原因
女性の生え際が後退する原因は大きく分けて3つあげられます。
FAGA
男性の薄毛の9割を占めるAGA(男性型脱毛症)は、男性ホルモンの一種であるDHT(ジヒドロテストステロン)が脱毛を促進することで薄毛へと傾きます。
“男性”とつくため、女性には無関係に思えるかもしれませんが、じつは女性のからだにも微量の男性ホルモンが分泌されているため女性でもAGAが発症する場合があるのです。
通常、女性は常に女性ホルモンが優位な状態で、からだも男性ホルモンの影響を受けにくくなっています。
しかし、更年期などで女性ホルモンのバランスが崩れると一時的に血中DHT(ジヒドロテストステロン)の値が上昇し、発毛が阻害されるというしくみです。
FAGAは主におでこの生え際から薄くなるのが特徴で、そこからじょじょに薄毛が広がっていきます。
>>女性の男性型脱毛症(FAGA)とは?原因と対策を総まとめ!
牽引性(けんいんせい)脱毛症
ポニーテルなどで髪を長期間、同じ方向に引っ張ることによっておこる脱毛症です。
一部分に負荷がかかることによって頭皮が血行不良状態になり、毛母細胞の働きが阻害され脱毛にいたります。
また、ヘアスタイルだけでなく髪を一定方向に強く引っ張る「ヘアアイロン」の頻繁な使用が抜け毛の原因となることも。
牽引性脱毛症は髪の生え際が薄くなるのが特徴で、FAGAなどでは薄くならない「こめかみ部分」も薄くなります。
>>ヘアアイロンやポニーテールで薄毛に!?牽引性脱毛症の原因と対策
ファンデーションによる毛穴詰まり
メイクの際、ファンデーションを生え際ギリギリまで乗っていませんか?
生え際は洗顔時に洗い残しが生じやすい場所なので、ファンデーションが毛穴に残ってしまうことがあります。
ファンデーションが毛穴に詰まると皮膚が炎症をおこし、頭皮が発毛しにくい状態に。それが続くと抜け毛を引き起こす場合があります。
生え際の後退を改善する3つのポイント
薄毛対策には、まず抜け毛を引きおこしている原因をとりのぞき、頭皮環境を整えることが先決です。
規則正しい生活でホルモンの乱れを正し、食事や適度な運動などで血流を高め“髪が抜けにくく、生えやすい状態”をつくりましょう。
具体的な方法をいくつかご紹介します。
1.食事で女性ホルモンをサポート!
FAGAの主な原因は女性ホルモンの減少です。
女性ホルモンは一生のうちに分泌できる量が決まっているため、ホルモン自体を補うことはできませんが、食事やサプリメントで女性ホルモンに似た成分を摂取することは可能です。
大豆製品に含まれる「大豆イソフラボン」は女性ホルモンに似た働きをすることが知られる成分。
豆腐・納豆・豆乳を食事に取り入れ、からだの内側から自然にホルモンバランスをサポートしましょう。
その他、髪をつくるのに欠かせないタンパク質・ビタミン類・ミネラルをバランスよく摂取することで抜け毛・薄毛の回復へと働きかけることができます。
>>女性の育毛に効果的な栄養とは?髪に良い成分とおすすめ食材を解説!
2.朝の支度で体内リズムを調整!
女性ホルモンは自律神経の影響も大きく受けるため、ストレスや睡眠不足をきちんと解消することも重要です。
寝つきが悪いというひとは朝起きてすぐにカーテンをあけ、朝日を浴びる習慣をつくると体内リズムが整って自然に眠りにつきやすくなりますよ。
おまけに朝の支度に軽いストレッチを取り入れれば、全身の血行が高められ快調な気分で一日がスタート!頭皮の血行不良も解消できて一石二鳥です。
3.育毛剤で外側から栄養補給!
頭皮環境をよくすることは毛髪の成長に欠かせません。
生え際の後退へと働きかけるには内側だけのケアでは不十分。食事や生活習慣を見直したら、次は育毛剤を使って頭皮に栄養補給してあげましょう!
直接、栄養を注ぎ込むことで毛母細胞の働きを助け、潤いで保護された皮膚が摩擦などの外部刺激から毛根を守ります。
皮膚内部にたっぷり潤いを与えることで、頭皮を強くしなやかに。より生えやすい環境へと導くことができます。
育毛剤の使い方と選びコツ
育毛剤を塗布したら、生え際から頭頂部にかけてマッサージしましょう。
育毛剤を使った頭皮のマッサージは、FAGA、 牽引性脱毛症のどちらにもおすすめのお手入れ方法です。
血行不良が気になる生え際などを中心に指の腹でやさしくもみほぐしてあげましょう。
FAGAや毛穴詰まりで頭皮が荒れていたり、牽引性脱毛症などで頭皮が弱ったりしていると、普段は大丈夫な成分も皮膚への刺激になってしまうことがあります。
特に男性用の育毛剤は男性の肌に合わせてつくられているため、女性や敏感肌の方にとって刺激が強い場合も。
あらたな頭皮トラブルを避けるためにも、育毛剤は低刺激・浸透力・保湿力・の3つを重視して選びましょう。
植物性の成分でつくられた女性用育毛剤なら、副作用のリスクもなく安心です。
【年代別】おすすめの女性専用育毛剤はコレ!
これらの頭皮ケア成分が含まれた育毛剤を、生活習慣の改善と共に日ごろから使う事で、内面と外面からダブルで育毛ケアができておすすめです。
特に、ベルタヘアローションとミューノアージュという女性専用の育毛剤がとてもおすすめです。私も産後の抜け毛が気になり始めてから使い始めました。
20代・30代の女性はベルタヘアローション!
20代~30代の女性と、産前産後の女性は迷わずコレ!
ベルタヘアローションは若い女性から圧倒的な支持とリピート率を集めている一番人気の女性専用育毛剤です★
ベルタヘアローションの詳細は、下記の記事で実際に使ったレビューも詳しくご紹介していますので是非チェックしてみてください。
>>20代・30代の女性にベルタヘアローションを一番おすすめする5つの理由
40代~60代の女性はミューノアージュ!
ミューノアージュは女性用育毛剤では数少ない「アルコール完全フリー」の育毛剤。
特に頭皮が敏感な方にはミューノアージュがおススメです!
>>40代以上の女性にミューノアージュ育毛剤をおすすめする3つの理由
生え際対策におすすめのヘアスタイル
1本の髪が脱け落ち、あたらしい毛髪が生えるまでは4~6年の期間を要します。
そうなると、お手入れの効果を実感するまでには最低でも半年はかかることに。
これはクリニックなどで治療した場合のも同じなのでしょうがないことなのですが、
髪がよくなるまでの間、ずっと憂鬱な気分で過ごすのはしんどいですよね。
そんなときは、ヘアスタイルをちょっぴり工夫するのがおすすめです。
ここからは、生え際の後退に役立つ前髪アレンジをご紹介します!
前髪を厚くする
頭頂部や横サイドから前髪部分に持ってきて前髪を厚くします。
前髪に厚みがでるので前髪がめくり上がりづらくなり、生え際のチラみえをガード!
髪をまっすぐ下ろせば可愛らしい雰囲気に。斜めに流せば大人っぽい印象になります。
分け目を8:2に!
頭頂部から前髪にかけての分け目を変えて全体にボリュームアップする方法です。
分け目は8対2にするのがポイント。7体3だとかえって貧相な印象になってしまいます。
思い切って片側にボリュームを出せば、ぐっと大人っぽくあか抜けた印象になりますよ。
前髪のアレンジは、髪質や毛量によっては全体のバランスが悪くなってしまうこともあります。
「全体の毛の量が少ない」「普段あまり自分でカットしないと」いうひとは、美容室でカットしてもらうと安心です。
そのひとのもつ雰囲気によって似合う髪型も変わるので、美容師さんに相談してみましょう。
まとめ
生え際対策・へアアレンジで快活な育毛ライフを!
生え際の後退は頭皮環境を整えるトータルケアも大切ですが、薄毛部分に適切な対策をとることでより効果がでやすくなります。
自信をもったいきいきとした表情はなによりも魅力的。
前髪は印象を決める大切な場所ですから、いつもお気に入りのヘアスタイルでいたいですよね。
記事でご紹介した生え際対策やアレンジをぜひ参考にしてみてください!