女性のヘアサイクル乱れは薄毛のはじまり!原因と対策方法を解説

更新日:

「最近、髪の毛が細くなった」
「髪の分け目が気になる……」

こんな悩みはありませんか?

そうした髪質の変化は、頭皮環境の悪化による「ヘアサイクルの乱れ」が原因です。

そのまま放置してしまうと薄毛が進行し、抜け毛につながる危険性も。

手遅れになる前に早めの対策を行いましょう!

 

ヘアサイクルの仕組み

薄毛対策の前に「ヘアサイクルの仕組み」について簡単にご説明します。

まず、頭皮には髪が平均して10万本ほど生えているといわれています。

地肌の外に出ているのが「毛幹」で普段わたしたちが髪の毛とよんでいる部分。

そして、表皮(地肌)の下に埋まっている部分が「毛根」です。

この毛根を包み込んでいる部分を「毛包」とよび、その周りに「毛細血管」が張り巡らされています。

髪の毛は毛根の根元にある「毛母細胞」が、毛細血管から運び込まれた栄養分や酸素をもとに分裂・角化することで成長します。

 

ヘアサイクルの流れ

こうして生えた髪は、そのまま同じ毛が一生伸び続けるわけではありません。
「生えて」「抜ける」を繰り返しており、これをヘアサイクル(毛周期)とよんでいます。

ヘアサイクルは生えた髪の毛が成長する成長期(3年~6年)、髪の成長が終わる退行期(1週間~2週間)、毛が成長しきって抜け落ちる休止期(3~4ヶ月)に分類されます。

女性の場合は、このサイクルを4~6年。一生のうちに15~30回ぐらい繰り返します。

 

100本以上の抜け毛は要注意!

髪の毛は一日のうち、平均して50~100本程度抜けるといわれています。

季節の変わり目などで抜け毛が増えることもありますが、これは一時的なものなのであまり心配する必要はありません。

ですが、100本以上の髪の毛が長期にわたって抜けたり、薄毛が目立ったりする場合は要注意!

ヘアサイクルの乱れによって、毛髪の成長が妨げられている可能性があります。

>>女性の抜け毛「一日何本」までならOK? 薄毛の危険度チェック!

 

 

女性のヘアサイクルが乱れる原因とは?

ヘアサイクルが乱れる原因は大きく分けて3つ。

生活習慣による「血行不良」、加齢による「毛髪機能の低下」と「女性ホルモンの減少」です。

それぞれについて詳しくみていきましょう。

 

生活習慣による血行不良

偏った食事

髪の毛は体外から摂取する栄養や酸素が、毛根へ届けられることによってつくられます。

しかし、ダイエットや偏食などで体内に十分な栄養が取り込まれないと毛根も栄養不足に。それが続くと毛母細胞の分裂が活性化されず細く弱い毛が増えていきます。

>>過剰なダイエットで薄毛に!?抜け毛が増えた時の原因と対策まとめ

 

運動不足

運動不足による血行不良も頭皮の栄養を妨げる原因です。

血行不良が続くと血液や酸素がスムーズに巡回しないため、毛根への栄養分配が滞ります。

特に指先やつま先などが冷えているひとは要注意!

末端が冷えているということは血液循環がうまくいっていないという証拠です。毛根も栄養不足になっている可能性があります。

 

過度のストレス

ストレスが強くかかった状態が続くと、血管が収縮し毛根への栄養が妨げられます。

また、ストレスがかかると「コルチゾール」というホルモンが分泌され、髪の毛の成長にダメージを与える活性酸素が発生することも分かっています。

>>女性のストレスからくる薄毛の原因とは?抜け毛のメカニズムと対策まとめ!

 

喫煙

タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させる作用があり、頭皮の血行不良・毛根への栄養不足を引き起こします。

 

ヘアスタイル

ポニーテールなど頭髪を一か所でまとめる髪型を長く続けると、頭皮に血行障害がおき頭頂部や生え際などが脱毛する場合があります。

>>ヘアアイロンやポニーテールで薄毛に!?牽引性脱毛症の原因と対策

 

加齢による毛髪機能の低下

女性は更年期にさしかかる頃から、徐々に成長期の髪が減少し休止期に入る毛が増加してくることが分かっています。

そのため、一つの毛穴から生える毛の数が減り頭皮全体の毛髪密度が減少します。

髪の太さも30代後半がピーク。40代以降はハリ・コシもなくなり細い髪が多くなっていきます。

 

 

女性ホルモンの減少

女性は30代以降になると、髪の毛の成長期を維持する「エストロゲン」が減少するといわれています。休止期に入る毛が増えるため軟毛や抜け毛が増えます。

薄毛を引き起こすエストロゲンの減少は、加齢以外でおこるケースも。代表的な脱毛症をふたつご紹介します。

 

分娩後脱毛症

出産のため一時的に増えたエストロゲンが産後に戻り、抜け毛が増加する脱毛症です。

数か月で回復するのでそれほど神経質になる必要はありませんが、出産前からケアを行うことでより早い回復が望めます。

>>産後56%の女性が抜け毛・薄毛に悩み!?分娩後脱毛症の原因と対策

 

FAGA(女性男性型脱毛症)

エストロゲンの減少で、体内にわずかに分泌する男性ホルモンの影響を受け薄毛にいたる脱毛症です。

AGA(男性型脱毛症)の一種ですが、生え際がM字に後退したり髪の毛が全部抜けてツルツルになったりということはありません。

女性の場合、主に生え際から頭頂部にかけての毛が軟毛化し、地肌が透けて見える様になるのが特徴です。

FAGAは40代頃から発症することが多い脱毛症ですが、なかには10~20代で発症するひともいます。

>>女性の男性型脱毛症(FAGA)とは?原因と対策を総まとめ!

 

 

女性のヘアサイクル乱れの対策方法

女性の薄毛は「ヘアサイクルを乱す原因を取り除き」「髪の毛の成長期を維持すること」で予防・改善できます。

ここからは、自分でできる対策方法をご紹介します!

 

髪に必要な栄養素を意識して摂る

例え、ダイエットをしいない女性であっても、普段の食生活で髪の毛を成長させる栄養が十分に補給できていない場合もあります。

バランスのよい食事を心がけることはもちろんですが、特に髪の成長に欠かせないタンパク質とビタミンを積極的に摂取しましょう。

加齢によるホルモンバランスの乱れが気になるひとは、女性ホルモン様成分である「大豆イソフラボン」が多く含まれる大豆製品などを意識して摂ると効果的です。

食事から摂取が難しいときはサプリなどを活用し、賢く栄養補給しましょう!

>>女性の育毛に効果的な栄養とは?髪に良い成分とおすすめ食材を解説!

 

適度な運動や入浴で全身の血行を高める

毛根へ栄養を送り届けるため、体を動かす習慣を身につけましょう。

就寝前のストレッチや、早朝のウォーキングなどが手軽でおすすめ。その他、マッサージや半身浴で血行を高めるのも効果的です。

 

頭皮マッサージで血行促進

起床時や洗髪後に頭皮を揉みほぐし、頭皮の血行を高める方法です。

  1. 生え際から頭頂部にかけて、両手の指の腹でやさしくもみほぐす。
  2. 次に耳の周りのリンパを指の腹で軽くほぐす。
  3. つむじ部分にある百会(ひゃくえ)というツボを、指の腹で3回程度押す。

※毎日5分程度を目安に行います。

マッサージの際は頭皮への摩擦を抑えるため、育毛剤などで保湿することを忘れずに!

 

育毛剤で頭皮環境の改善

せっかく生活習慣を見直し血行不良を改善しても、頭皮が荒れた状態ではうまく髪が育ちません。元気な髪は健やかな頭皮から生まれます。

育毛剤による外側からのケアを同時に行い、頭皮環境の改善を目指しましょう!

女性のヘアサイクルの乱れを改善するには、以下の3つの成分が入った育毛剤を選ぶのがポイントです。

  1. 頭皮の血行を促す成分
  2. 不足した栄養を補う成分
  3. 女性ホルモンの働きをサポートする成分

上記の成分が配合された育毛剤を選ぶことで、毛根へスムーズに栄養を届け毛髪の生成を助けることができます。

また、成分は肌への刺激を抑えるため天然エキスを抽出したものを選びましょう。
特におすすめの成分をいくつか紹介しますので、参考にしてみてください!

 

センブリエキス

センブリという植物から抽出されたエキスです。血液循環をよくし毛根への栄養供給を助けます。

 

イチョウ葉エキス

イチョウから抽出されたエキスです。頭皮の血行促進作用・活性酸素を抑える作用があります。

 

ボタンエキス

牡丹の花から抽出されたエキスです。抗菌・抗酸化作用があり頭皮のフケやかゆみを防ぎます。

 

イザヨイバラエキス

イザヨイバラの実から抽出したエキスです。活性酸素を除去・エストロゲン様作用があり、健やかな頭皮環境をサポートします。

 

これらの天然エキスをすべて配合した女性専用の育毛剤が【ベルタヘアローション】です。

色々な育毛剤を試した私も、ベルタヘアローションが一番効果を実感できているため、愛用しています。

ベルタヘアローションの特徴やメリット、使用感のレビューなどを下記の記事で詳しくご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

>>20代・30代の女性にベルタヘアローションを一番おすすめする5つの理由

 

 

まとめ

育毛ケアで「ヘアサイクルの乱れ」を予防・改善しよう!

髪が抜け落ちて新しい髪が生えるには少なくとも3ヵ月~半年はかかります。

効果がすぐに実感できないと手入れが面倒になるときがありますが、そこで諦めてしまうのは非常にもったいない!

女性の薄毛は生活習慣の影響が大きいため、男性よりも比較的回復しやすいのが特徴です。抜け毛予防のためにも、少しずつでいいからケアを続けていきましょう。

とにかく「血行促進」「食事」このふたつを意識することが大切。

育毛剤でのケアも取り入れて「ヘアサイクルの乱れ」の予防・改善を目指しましょう!

 

おすすめの女性用育毛剤はどれ?

私が実際に試した5本の女性用育毛剤の特徴やおすすめポイント、使用感などをまとめた記事を書きましたので、女性用育毛剤を試してみたい方はまずこの記事をチェックしてください!

>>女性用育毛剤のおすすめランキングはこちら<<

-女性の育毛・ヘアケア, 抜け毛の原因

Copyright© 女性育毛のABC , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.