女性の髪の毛の静電気対策を徹底調査!乾燥した時期のヘアケアのポイント

更新日:

髪のパサつきや広がり静電気は、冬ならではの髪の悩みです。

しかし、原因は季節のせいだけではありません。

不快なパチパチを防ぐにはどうしたらいいのでしょうか?

今回は、女性の髪の毛におきやすい静電気の「原因」と「対策法」を紹介します!

 

髪に静電気がおきる原因

静電気が発生する原因は「湿度」「摩擦」「髪の乾燥不足」にあります。

 

湿度の低さ

冬は静電気が起きやすい季節だといわれています。理由は湿度の低さ。

水分は物質に溜まった電気を空気中に放電してくれる作用があるため、「湿度が40%未満」になると静電気が発生しやすくなります。

屋内でも暖房による乾燥が進む冬は、つねに静電気が起きやすい状態だといえるでしょう。

 

髪どうしの摩擦

湿度が低い環境で髪の毛どうしがこすれると、帯電し静電気が発生します。髪の毛がぶわ~っと広がるのは静電気により髪の毛どうしが反発しあうためです。

まとまりづらくなった髪を無理やりブラシで整えようとすると、髪の表面が傷つき枝毛や切れ毛につながるため絶対にやめましょう。

 

髪の毛がしっかり乾かせていない

ドライヤーは髪を傷めそうだし…と自然乾燥させていませんか?髪は濡れると柔らかくなりキューティクルが剥がれやすくなります。

濡れた状態を放置していると、髪を覆っているキューティクルが開き、毛髪内部のタンパク質や水分がどんどん流出してします。

髪の中の栄養が抜け出て空洞になった髪は細くか弱い状態に。ぱさつき・ツヤ不足・うねり・枝毛・切れ毛といった髪の悩みにつながります。

髪に湿気があると雑菌が増殖しやすくなるため、かゆみやにおいの原因になる場合もあります。

 

 

女性の髪の静電気を防ぐ対処方法

ここからは、静電気を発生させにくくするヘアケア方法の紹介です。頭皮環境の悪化予防にもつながるので、ぜひ実践してみてください。

 

ヘアオイルで髪表面の摩擦を減らす

静電気の大きな原因は、乾燥した状態で髪の毛どうしがこすれ合うことです。

静電気を防止し、髪をまとまりやすくするにはヘアオイルなどで髪をコーティングしてあげるのが効果的。髪をコーティングすることでパサつきや広がりを抑え、水分の蒸発を防ぎます。

紫外線から髪の毛を守る効果もあるので、お出かけ前にもおすすめです。

オイルはべたつくから…と嫌煙されがちですが、頭髪全体ではなく毛先だけにつければ、べたつかず髪のボリューム感も失われません。

髪の保護だけでなく、適度な艶とサラサラの髪の毛が手に入ります。

 

ブラッシングで汚れを落とす

静電気により砂埃など異物が付着していると髪が絡みやすくなります。帰宅後はブラッシングで髪を整え、汚れを落としてあげましょう。

シャンプー前にもブラッシングを行うと、汚れを落として絡まりにくくする効果があります。

すでにパチパチときている場合は、ブラシを使う前に軽く水で洗ったり、霧吹きなどで水を吹きかけたりすると静電気が発生しにくくなりますよ。

また、寝る前・起床後のブラッシングもおすすめです。

ブラッシングをすることで頭皮から分泌されている皮脂が毛先にまで行き届き、髪のツヤが生まれます。ブラシの先が頭皮を刺激することで血行が促進され、頭皮環境の改善・薄毛予防にもつながります。

ただし、強引なブラッシングは摩擦によりキューティクルがめくれてしまうのでNG!絡んでいる髪は丁寧に指でほどいてから、ブラッシングしましょう。

ホテルなどに常備されているようなナイロン製のブラシは静電気が起きやすいので、ブラシは動物の毛でできたものがおすすめです。

>>女性の育毛に日々のブラッシングは超重要!効果的な方法をご紹介

 

保湿力のあるシャンプーを使う

静電気の発生を防ぐには、乾燥を防ぐことが重要です。シャンプーは頭皮への刺激が少なく、保湿効果のある成分が配合された商品をおすすめします。

ラウレス硫酸Na・ラウリル硫酸Naなどの成分は洗浄力が高く、頭皮に必要な皮脂まで洗い流してしまう可能性があるためなるべく避けたいところ。

おすすめなのは保湿効果の高い「アミノ酸系シャンプー」です。頭皮と同じ成分アミノ酸で髪を優しく洗い上げ、静電気が起きにくい状態へと導いてくれます。

シャンプーは直接髪に乗せるのではなく、一度手のひらで泡立ててから地肌を洗うのが正解。たくさんの泡が髪どうしがこすれるのを防いでくれます。

 

根元からしっかりと乾燥させる

毛先や髪の外側だけで髪の根元や内側がきちんと乾かせていないと、ヘアスタイルが整いにくくなります。パサつきや絡まりの原因にもなるのでしっかり乾燥させましょう。

ドライヤーは髪の根元から毛先に向かってかけるのがコツ。目の洗いくしか手櫛で毛流れを整えるとサラサラになります。目の細かいくしは髪の毛を傷めてしまうのでさけましょう。

髪との距離の目安は10センチほどが目安です。あまり近づけすぎると熱により髪が傷んでしまうので注意!地肌の湿り気が完全になくなったら完了です。

 

部屋の環境を整える

湿度を50%〜60%以上に保つことで、髪で発生した静電気を空気中に放電させ不快なパチパチを予防できます。

加湿器や濡れタオルで室内の湿度を保ちましょう。小さな加湿器を職場のデスクに置いておくのもおすすめです。

 

 

髪に静電気がおきにくい状態をキープしよう!

静電気による熱ダメージは髪の毛のキューティクルを剥がし、頭皮や髪にダメージを与えてしまいます。

頭皮環境が悪化すると薄毛に発展する危険性もあるので、予防と対策を徹底しましょう。

髪の毛には皮膚のように自分で修復する機能はないため、すでにキューティクルが剥がれてしまった髪の毛は修復できません。

静電気の発生しにくい状態を保つためにも、記事で紹介した対策をぜひ実践・継続してみてください!

関連記事)抜け毛が増えやすい冬のヘアケア徹底対策!

-女性の育毛・ヘアケア

Copyright© 女性育毛のABC , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.