女性ホルモンの不調や血行不良まねく「冷え性」
女性にとって深刻な悩みですが、じつは抜け毛や薄毛をまねく要因になるという話も。
冷え性と抜け毛……一見、関係がないように思いますが、どんなつながりがあるのでしょうか?
今回は、冷え性による「抜け毛の理由」と「対策方法」を徹底調査してみました!
女性の7割が悩んでいる「冷え性」
多くの女性が抱える「冷え性」の悩み。とくに気温が下がる秋冬はツライですよね。
わたしの周りにいる女性も毎年冬になると手足が冷たいと嘆いています。
マイボイス株式会社が行ったインターネット調査では、女性の約7割弱が冷え性で、とくに20代~40代の女性に多いということが分かったそうです。
女性に比べ、冷え性の男性は3割弱だったということですから、どれだけ女性が“冷え”を感じやすいかがわかりますね。
女性に冷え性が多い理由
ではどうして女性は冷え性の方が多いのでしょうか?
理由は男性に比べ熱を生み出す筋肉量が少なく、血行が悪いこと、食事量の少なさがあげられます。
からだは「食べること」と「動くこと」で熱が生み出されるしくみです。
食べたものが消化・分解されるときに熱エネルギーが生まれ、筋肉を動かすときにも熱エネルギーがつくられます。
そしてそれらの熱が「血液」にのって全身に運ばれることで、深部の体温を約37度に保っているのです。
温かさを保つには「バランスのとれた食事」と「血巡りのよさ」が非常に重要です。
しかし、現代人女性は多忙な方が多く、ついつい生活が不規則になりがちです。
偏った食生活・人間関係でのストレス・長時間のデスクワークなど……からだを冷やす環境に置かれている方が非常に多いが実情。
とくに女性は30代以降の女性は女性ホルモンの量の減少傾向にあります。
体温調整機能をもつ自律神経の働きも弱るため、「冷え性」に悩む女性が多くなるのです。
冷え性と抜け毛の関係
髪は毛根にある「毛母細胞」が、血液とともに運ばれた酸素・栄養をもとに分裂・角化することでつくられます。
毛母細胞の活性化には酸素と栄養が不可欠です。
しかし冷え性が原因で血液循環が悪くなると、毛根へ十分に酸素と栄養が運ばれず髪が育ちにくい状態に。血行不良で頭皮の筋肉もこわばり、さらに血行が悪くなるという悪循環へ陥ります。
そしてからだが冷えていると、寝つきが悪くなります。
自律神経は体温を調節する機能も担っているため、睡眠不足で自律神経が乱れるとよけい冷え性に。
また就寝後2~3時間は、皮膚の修復・髪の生成をする成長ホルモンの分泌がもっとも高くなる時間です。その時間帯にきちんと睡眠がとれていないと頭皮ダメージが回復せず、髪も育ちにくくなります。
新陳代謝も悪くなるため皮膚のターンオーバーもうまくいきません。
頭皮の状態も悪くなり毛穴詰まりや乾燥を招く原因になってしまいます。
とくに20代以降は基礎代謝がダウンするため、抜け毛や白髪などが増えやすくなるので注意が必要です。
冷えは女性ホルモンの減少もまねく
女性ホルモンのエストロゲンは髪の成長促進を促したり、成長期を維持させたりするのが特徴。
豊かな髪を保つのに欠かせない存在ですが、冷え性になると血行不良で骨盤内が冷え卵巣機能が低下してしまいます。
成長不足の髪は、細く弱い産毛のような状態に。
太く長く成長するはずだった髪が抜け落ち、弱毛が増えるため頭皮全体が薄毛になります。
>>女性ホルモンの分泌量と毛髪の関係とは?抜け毛・薄毛のメカニズムを解説!
こんな習慣にご用心!冷え性の意外な原因
冷え性の原因は何気ない習慣のなかにも潜んでいます。普段の習慣がじつは冷え性の原因になっている可能性も……。
自分に当てはまるポイントはないか、チェックしてみましょう!
1.「ムリなダイエットをしている」「食べる量が少ない」
食べ物は胃腸で消化吸収され、肝臓で代謝されたときに熱エネルギーとなります。
そのため口から入る食べ物の量が少なければ、体内で生み出せる熱エネルギーも少なくなります。
2.「遅い時間帯に食事をとっている」
夜遅く食べる食事は、消化機能に負担をかけます。添加物の多い食事も消化機能に負担をかけてしまう原因です。
消化機能が低下することで熱を生み出す胃腸と肝臓の連携プレーが崩れ、冷え性をまねきます。
3.「締めつけがきつい下着」
締めつけが強い下着やガードルなどは血行不良のもと。またサイズの合っていない靴も末端を冷やす原因になります。
温かくしようと重ね着しているつもりが、じつは下半身冷えの原因となっていることも。
ファッションやスタイルを重視することも素敵ですが、冷え性のためにはちょっぴり工夫が必要かもしれません。
3.「ストレスを感じることが多い」
自律神経は交感神経と副交感神経で成り立っています。
副交感神経が優位のときはからだがリラックス状態になり血管が拡張します。
また、交感神経が優位のときはからだが緊張状態になり血管も収縮します。
体温調節を正常にするためには副交感神経と交感神経が交互に働くことが重要です。
過度のストレスで交感神経が優位の状態が続くと、血液の流れが少なくなり冷えやすくなります。
4.「運動をする習慣がない」「デスクワーク」
女性はもともと筋肉量が少なく冷え性になりやすい体質。
運動不足が重なると筋肉量が落ち、ますます冷えやすくなってしまいます。
長時間同じ体制でいるデスクワークはとくに要注意。
筋肉量の低下に加え基礎代謝の低下・血行不良をまねきます。
冷え症予防の基本的な対策
「運動」「食事」「外から温める」3つの基本を押さえて温活しよう!
冷え性、冷えからくる抜け毛を防ぐには「食べる」「動く」がとにかく重要。それに冷やさない工夫も必要です。
明日からすぐ実践できる「温活」方法を紹介するので、ぜひ試してみてください!
温める食事を心がよう
パン、コーヒー、野菜だけではからだは温まりません。
主食に卵や野菜、海藻が入った味噌汁など、なるべく多くの食材がとれるよう工夫しましょう。
一概にはいえませんが、寒い季節に旬を迎える根菜やイモ類はからだを温め、夏に育つ野菜や暑い地方で育つ野菜はからだを冷やすといわれていいます。
食材の一例をまとめてみたので、参考にしてみてください。
温める食材:ショウガ・ニンジン・山芋・れんこん・大根・ニラ・みそ・肉類
冷やす食材:トマト・ナス・きゅうり・白砂糖・コーヒー・バナナ
水はホットか常温で
水は直接お腹に入ってくるので、冷えやままだとからだが冷えてしまいます。
冷え性のひとは、水はホット(白湯)か常温で飲むのがおすすめ。
お湯を沸かして体温よりも少し高いくらいまで覚ました白湯は、胃腸の動きがを活発にして代謝を高めてくれます。
ただ白湯も時間がたてばお腹なかで冷えます。必要分以上に飲みすぎず適量にとどめるのがポイントです。
就寝前は脳とからだをリラックスさせよう
就寝前は刺激をおさえることが眠りの質を上げるコツ。
スマートフォンやパソコンのブルーライトは脳が覚醒されるので、就寝前はなるべくさけましょう。
からだが冷えて眠れないな~というときは、ココアを飲むのがおすすめです。
ココアは血液循環をよくする作用があるテオブロミンを含んでいるため、自律神経を整え、寝入りを助けてくれます。
ぬるめのお湯にゆっくりつかる
夜はなるべくお風呂につかり、からだを芯から温めましょう。
熱いお湯はからだの表面だけを温め、内側が樹分に温まっていたいときがあるので注意。夏は37度~40度、冬は40~42度の湯温がおすすめです。
あまり時間がないときは炭酸の入浴剤を入れると、短期間で効果的にからだを温めることができますよ。
からだをこまめに動かそう
掃除機をかけるときや、床拭きの際に少し大きめの動作で行う。
デスクワークではたまに歩いたりストレッチを取り入れたりするなど、からだをこまめに動かすことを意識してみましょう。
「ふくらはぎ」は血液を送るポンプの働きをする場所で「第二の心臓」といわれる部分。食器洗いのときに「つま先立ちしてかかとを降ろす」動きを繰り返すのもおすすめです。
あったかグッズを上手に利用しよう
締め付けの強い服やタイツを重ね着すると、血管が圧迫され血液循環が悪くなってしまいます。
重ね着するときは肌触りがよく締め付けのないものを選ぶこと。サーモタイプのインナーやはらまきを上手に活用しましょう。
湯たんぽ、カイロ、温熱シートなどでお腹周り、腰回りを温めるのもおすすめです。
腰にある仙骨という部分にカイロを貼ると全身が温まってポカポカになります。
女性用育毛剤は頭皮の血行促進に効果的!
頭皮は末端にあり血行が滞りやすい場所。
育毛剤を使った頭皮マッサージは、頭皮の血行不良を防ぐのに効果的です。
女性用に開発された女性育毛剤育なら、女性特有のホルモン不調をサポートする成分も配合されています。
毎日の習慣にすれば冷えや緊張でこわばった頭皮がしなやかになり、発毛しやすい環境づくりが目指せます。
このサイトでは私が実際に使ってみた女性用育毛剤について詳しくご紹介しています。是非参考にして頂いて、冷え性による抜け毛に悩む方はぜひお手入れに取り入れてみてください!
まとめ
日々のケアで冷え性と抜け毛を撃退しよう!
ホルモン不調や抜け毛・薄毛の原因にもなる「冷え性」は女性の天敵です。しかし冷えは、痛みと違い薬で回復することのできないなかなか手ごわい存在。
「熱を生み出す」「冷やさない」習慣を心がけ根本から解決しましょう!
抜け毛防止には育毛剤の使用も効果的です。
コツコツとケアを続けることで、不調のない元気な身体と、ふんわり豊かな髪が目指しましょう!
おすすめの女性用育毛剤はどれ?
私が実際に試した5本の女性用育毛剤の特徴やおすすめポイント、使用感などをまとめた記事を書きましたので、女性用育毛剤を試してみたい方はまずこの記事をチェックしてください!