40代女性の抜け毛の原因と対策を総まとめ!女性用育毛剤は有効?

更新日:

「髪が細くなってきた」「抜け毛が増えた気がする……」そんな風に感じることはありませんか?

40代は女性ホルモンが急激な減少で、抜け毛などのトラブルも目立ちはじめる年代。肌はもちろん、女性にとって見た目を左右する髪の悩みは非常に深刻です。

今回はそんな40代女性の“抜け毛の悩み”を解消すべく、抜け毛の原因や対処法、女性用育毛剤についてご紹介します!

 

 40代女性の抜け毛の原因とは?

“○○代は肌の曲がり角”こんな言葉を聞いたことはありませんか?老化による肌の衰えを訴えるのによく使われるフレーズですが、じつは“髪”や“頭皮”にも曲がり角は存在します。

40代は細胞の老化や女性ホルモンの分泌量が著しく変化する年、頭皮環境も悪化することから髪が育ちにくくなる傾向があります。

髪の量や太さは20代がピーク。老化のスピードは個人差がありますが、どんなに髪が豊かでも髪の量や質の低下をまぬがれることはできません。

さらに女性ホルモンの分泌量を減少させる要因として、ストレスや偏った食生活、間違ったヘアケアなどがあり、知らないうちに薄毛が進行してしまう場合も……。

改善には生活習慣の見直しや頭皮環境を整える適切なケアが重要です。

 

 

 更年期障害と抜け毛の関係

女性は月経、妊娠、出産など、一生を通じてホルモンの影響を強く受けます。

肌のハリをだし、心を穏やかにするなど心身のコンディションを左右する女性ホルモンですが、髪にとっても非常に重要な役割を果たす成分です。

特に女性ホルモンの一種である「エストロゲン」は新陳代謝を促進させ発毛を促し、生えている髪の成長を持続する役割があるため、髪の生成・発毛に欠かせません。

ところが、女性ホルモンは加齢とともに分泌量が急激に下降してしまいます。40代頃に突入する更年期には、ホルモンバランスの乱れが大きくなり、さまざまな不調が目立ちはじめるのです。

特にエストロゲンの減少は、新しい髪を生み出す力が弱め、細い髪が増やします。ひとつの毛穴に生える髪の本数が少なくなるので、全体にボリュームダウンしてみえるため、女性にとってつらいところです。

改善には食事や生活習慣の見直しなどを行い、女性ホルモンのバランスを整えることが大切。ライフスタイルを見直し、正しいケアをみにつけることで、更年期症状の穏和、抜け毛の減少につなげることができます。

 

女性ホルモンの変化で発生するFAGA

ところで、人間のからだには性別関係なく女性ホルモンと男性ホルモンの両方がそなわっているのをご存知ですか?

通常、女性のからだは女性ホルモンが優位になっていますが、じつは、更年期に入ると女性ホルモンの減少により男性ホルモンが優位になる時期があります。

その間は男性ホルモンの影響を受けやすくなるため、自然と抜け毛が増えてしまいます。こういったホルモンバランスの変化で抜け毛が増える脱毛症をFAGA(女性男性型脱毛症)と呼びます。

AGA(男性型脱毛症)と呼び名が違うのは、メカニズムや症状が異なるからです。AGAが頭頂部、生え際、後頭部など一部分が薄くなるのに対し、女性は生え際は薄くなりません。

抜け毛が増えて分け目が目立ちはじめ、頭頂部を中心に全体が薄くなっていくのが特徴です。

改善には女性ホルモンのバランスを整えるのに加え、女性ホルモンを減少させるストレスや生活習慣などの見直しが必要です。

 

>>女性ホルモンの分泌量と毛髪の関係とは?抜け毛・薄毛のメカニズムを解説!

>>更年期の抜け毛原因と対策は?薄毛を乗り越えてポジティブに!

>>女性の男性型脱毛症(FAGA)とは?原因と対策を総まとめ!

 

 

40代女性の薄毛を進行させる原因

では、頭皮環境の悪化や女性ホルモンのアンバランスにつながる要因とは、具体的にどんなものがあるのでしょうか?NGポイントがないか、自分の生活と照らし合わせてみましょう。

 

栄養バランスの偏り

40代は20~30代に比べて仕事や家事、育児にも慣れてくる頃ですが、まだまだ忙しくつい自分のことはおざなりになりがちです。

髪は体外からの栄養素が毛根に届けられることによってつくられます。頭皮が栄養不足だと髪を生み出す毛母細胞が活性化されず、新しい髪の毛が育ちません。

今ある髪の毛にも栄養が行き渡らなくなるため、抜け毛が増える要因になります。

 

運動不足

運動不足は忙しい40代女性にとって共通のウィークポイント。時間が足りずからだを動かす習慣がない、というひとも多いのではないでしょうか?

口から摂取した栄養は血液にのって各器官へと届けられるため、血行が悪いと栄養の供給がスムーズに行われず頭皮環境の悪化へとつながります。

 

睡眠不足

「40代に入って寝つきが悪くなった……」そんな風に感じることはありませんか?じつは、睡眠は女性ホルモンの影響を受けるため、ホルモンの量が減少すると睡眠の質も低下するのです。

総務省統計局がだした「生活習慣基本調査報告」によると、40歳女性の平均睡眠時間は「6時間56分」。

20代の「7時間46分」、30代の「7時間28分」に比べて、40代から急激に睡眠時間が少なくなっているのが分かります。

40代は睡眠の質の低下に加え、家事や育児に追われる主婦は睡眠時間が削られがち。睡眠中は細胞の修復や成長が行われる大切な時間です。慢性的な寝不足は抜け毛や薄毛を進行させることになるため注意が必要です。

参考:最も眠れないのは40代?!良く眠るコツを考える

 

過度のストレス

子どもの進学や就職など年代ならではの悩みがある40代。過度のストレスは血行不良をおこし栄養の供給を妨げます。

また、ストレスは睡眠を左右する自律神経の働きにも影響するため、睡眠障害につながるケースもあります。

 

間違ったヘアケア

40代女性の髪の悩みといえば、抜け毛の他に「髪のうねり」や「白髪」など色々な悩みが増えてきます。

定期的に白髪染めをする方も多いですが、やり方や種類によっては頭皮や髪を痛める可能性があるため気をつけたいところ。

特に40代は代謝が悪くなっているため、ブリーチのダメージを受けやすくなる傾向にあり注意が必要です。

>>女性の白髪染めで抜け毛が増える可能性!?薄毛になった際の対策は?

 

紫外線の浴びすぎ

肌に比べ紫外線対策を怠りがちな頭皮ですが、じつは顔の倍もの紫外線を浴びるといわれています。強い紫外線は頭皮を覆っている皮脂膜を酸化させ炎症の原因に。

さらに紫外線を繰り返し浴びることで皮膚が硬くゴワゴワになってしまいます。紫外線量は3月から徐々に上昇し5~8月がピーク!季節問わず対策が必要です。

 

喫煙

タバコに含まれるニコチンは、血管を収縮させる作用があり血行を悪くします。血流の滞りは頭皮への栄養供給を妨げ毛母細胞の働きを悪くします。

 

 

抜け毛を防ぐ生活習慣改善のヒント

美しく丈夫な髪をつくるにはからだの内側、外側からのケアが重要です。ここからは生活習慣の見直しや、抜け毛予防に効果的な育毛ケアなどをご紹介します!

 

髪に栄養を届け、細胞の生成を促す

健やかな頭皮環境のためには、頭皮の隅々まで栄養を行き渡らせることが必大切です。

特にタンパク質は髪の主成分であり肌のターンオーバーを促す大切な成分。過不足なく摂取するよう心がけましょう。

タンパク質は20種類のアミノ酸で結合されていますが、アミノ酸のうち1種類が不足しただけでタンパク質がつくれなくなることがあるため、魚、肉、卵、豆類などからさまざまな食材からバランスよく摂取しなければいけません。

さらに、タンパク質の働きを補うビタミンやミネラルも意識して摂取しましょう。

どれかひとつの栄養素を集中してとるのではなく“まんべんなく”が大切!ストレスにならないよう、「2~3日間トータルでの栄養摂取」を心がけるのがポイントです。

>>女性の育毛に効果的な栄養とは?髪に良い成分とおすすめ食材を解説!

 

血行を促進して代謝を高める

ジムに通ったり定期的な運動が難しいときは、家事や仕事の合間にからだを動かすように意識しましょう。

階段は短時間で効率的に運動できる絶好のツール!移動するときはなるべく利用するといいですね。ゆっくりと上がり下りをすることで、代謝も高まり肌や髪の生成を助けてくれます。

運動ができないときは41度程度のお風呂にゆっくり浸かるのもおすすめ。眠る2~3時間前に入浴することで入眠もよくなりますよ。

入浴前は育毛剤を使った頭皮マッサージを行うと頭皮環境の悪化防止や発毛しやすい環境をつくるのに役立ちます。

 

白髪染めは頻度に気をつけて!

白髪染めはやり方を工夫して上手に楽しみましょう!白髪染めはなるべくならアフターケアの充実した美容室で、プロの手で施術してもらうのがおすすめ。頻度は2~3か月に一回程度が目安です。

>>女性の白髪染めで抜け毛が増える可能性!?薄毛になった際の対策は?

 

頭皮にも紫外線対策を!

紫外線を直接浴びるのを防ぐため、帽子や日傘を利用しましょう。UVスプレーを髪につけ、髪の分け目に日焼け止めを塗れば完璧!

ただし、日焼け止めが残っていると頭皮の炎症につながりますので、シャンプーでしっかり落とすのを忘れずに。

紫外線を浴びた頭皮は乾燥しているので、皮膚が落ち着いたらローションや女性用育毛剤でしっかり保湿してあげましょう。

 

ストレスを溜めないようにしよう

ストレスが溜まりやすいひとは まじめで頑張り屋さんが多い傾向にあります。「あれもこれもやらなきゃ」と根をつめすぎず、たまには方の力を抜くことも大切ですよ。

軽い運動をしたり友達とおしゃべりしたり、どこかへでかけなくてもボーっとする時間をつくるだけでもOK。自然と心身が回復するのが分かるはずです。

 

イソフラボンを摂取する

納豆や豆腐などに含まれる大豆イソフラボンは、女性ホルモンに似た働きをすることが分かっています。食事にこれらの食材を取り入れて女性ホルモンのバランスを整えましょう。

 

質のよい睡眠をとる

睡眠は生活習慣に影響されるため、食事などいつもの習慣を見直すことで眠りやすい状態をつくることが可能です。

食事や睡眠は寝る2~3時間前に終わらせること、カフェインは夕方以降の摂取は控えましょう。またPCやスマホのブルーライトは脳を覚醒させる作用があるので寝る前の使用は止めましょう。

 

 

女性用育毛剤で頭皮環境を整えよう!

40代におこる女性ホルモンの低下、生活習慣の乱れは“頭皮環境の悪化”をまねき、髪のうねりや白髪、抜け毛、薄毛などのトラブルを引き起こします。

改善には「生活習慣の見直し」や「女性ホルモンのサポート」が必要ですが、忙しくて難しいときもありますよね。

そんなときは女性の抜け毛のメカニズムにそって開発された、女性用育毛剤が便利です。

育毛剤を選ぶときは、「保湿効果に優れ」「血行促進作用や抗菌、抗炎症作用がある」こと、「肌にやさしい植物由来の成分であること」を重視します。

男性用育毛剤に使われる成分は、女性にとって刺激が強く頭皮ダメージになる場合があるので注意が必要です。

天然の成分であれば、敏感肌でも大丈夫ですし、副作用が少ないので安心感が違います。女性ホルモンをサポートする成分が配合されている製品であれば、40代以降の抜け毛対策もバッチリです!

 

 

40代におすすめの女性用育毛剤はこれ!

40代の女性の抜け毛・薄毛対策には【ミューノアージュ】が一番おすすめです!

 

ミューノアージュのここがポイント

おすすめPoint♪
・現役の皮膚科医と医学博士が共同開発!
・香料着色料無添加!
・数少ないアルコールフリーの育毛剤!
・無香料でベタつかない使い心地
・頭髪美容液と育毛剤の2剤式で【守る】も【育てる】も!

無添加、天然成分にこだわった配合は髪や地肌につけるものですから、まずは安心して使える事が一番大切だと思います。

無添加、アルコールフリーの育毛剤なので敏感肌の方や、出産前後や授乳中の方の育毛・脱毛予防にも安心して使えます。

今なら2週間のお試しキットが1,980円(送料無料)で気軽に試す事ができます。気になる方は是非チェックしてみてください。

ミューノアージュ育毛剤の詳細と、私が実際に使ってみたレビューは下記の記事で詳しくご紹介していますので、是非参考してください!

>>40代以上の女性にミューノアージュ育毛剤をおすすめする3つの理由

 

 

 

まとめ

美しい髪のためには正しいケアによる毎日の積み重ねが大切です。

肌だけでなく頭皮や髪の状態も大きく変化する40代。過度に不安になるのもよくありませんが、年だからと割り切ってしまうのも少し寂しいものです。

加齢やホルモンによる髪の変化は食事や睡眠など生活の基本となる習慣を見直すことで、十分ケアすることが可能です。女性用育毛剤で外側のケアも心がけ、豊かで美しい髪を目指しましょう!

他にも女性専用の育毛剤はたくさんありますので、下記の育毛剤選びのポイントやおすすめ商品を参考に、ぜひ自分に合った商品を探してみてくださいね。

 

-女性の育毛・ヘアケア, 女性用育毛剤

Copyright© 女性育毛のABC , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.